2018年10月28日 日曜日

武甲山・ウノタワ

1,304 m

 3時20分起床、3時50分出発。生川には5時40分到着。今回はいつもの武甲山縦走時とは逆の反時計回りで大持山まで行き、紅葉狩りにウノタワまで周回することにした。武甲山までは状況的に必要のない熊鈴を鳴らす登山者がいて耳障りだったが、それ以外は静かな山歩きが続いた。紅葉は山頂下がピークを迎えており、、なかでも大持山の分岐からウノタワまでの紅葉は素晴らしかった。山中の手前ではジムグリという珍しいヘビと沢蟹を捕まえて、さらにテンションが上がった。2週連続の登山で身体も軽く、余力をもって8時間弱のコースを歩くことができた。帰りは299号から川越までずっとのろのろ運転が続き、帰宅は16時半となった。

登山コースデータ
単純標高差 : 784 m
累積標高差 : 1,425 m
コース距離 : 12.7 km
標準コースタイム : 7 時間 45 分
歩行データ
総歩行時間 : 6 時間 35 分
総行動時間 : 7 時間 55 分

 コースタイム

生川駐車場 6:00 ⇒ 7:50 武甲山 8:15 ⇒ シラジクボ 8:35 ⇒ 小持山 9:20 ⇒ 9:45 露岩 9:50 ⇒ 大持山 10:05 ⇒ 10:10 尾根の分岐 10:35 ⇒ 11:10 ウノタワ 11:20 ⇒ (石拾い+蛇・蟹捕獲 15分) ⇒ 山中 12:35 ⇒ 妻坂峠 13:25 ⇒ 生川駐車場 13:55

 

6:00 登山開始。駐車場の車はまだ10台ほどだった。

最初は沢沿いの舗装された狭い道が続く。6:30 沢を離れて登山道へ入った。

ゆるやかな坂をせっせと上る。下の方の紅葉はまだだった。

6:40 不動ノ滝を通過。山頂トイレ用の水が入ったペットボトルを持って上がるか迷ったが、先は長いのでやめておいた。

7:15 大杉の広場(標高 1,000m)を通過。

途中で熊鈴を鳴らしている登山者に追い抜かれたが、嫁のスピードとほぼ同じなので差がつかず、ずっと熊鈴の音を聞かされた。コースは見晴らしがよく、前後に歩いている人の姿も見える場所で熊鈴は必要ないだろうとイライラしてきて、嫁には悪いが先に行かせてもらった。

7:50 山頂部に到着。嫁もしばらく後に登ってきた。

第一展望台へ行くと、熊鈴おじさんに写真を頼まれた。やれやれと思いつつ、きちんと写真を撮ってあげた。

北西側の眺め。秩父市街地の奥に赤久縄山や御荷鉾山などが見えた。両神山は樹木が延びて半分も見えず。

北北東側には大霧山や笠山など奥武蔵の山々が並ぶ。意外と遠望がきかず、日光連山などは見えなかった。

8:15 武甲山の後は小持山・大持山へ向かう。シラジクボへ下る道は綺麗に紅葉していた。

登山道の左側(東側)は針葉樹林帯だが、右側(西側)は鮮やかな紅葉が見られた。

ウノタワ周辺の紅葉を期待していたので、このあたりの紅葉は嬉しい驚きだった。

登山道に横たわっていたシカの死骸。色んな生き物たちに食われたらしく、きれいに骨と皮だけになっていた。

8:35 シラジクボを通過。スズメバチを心配していたのだが、遭遇することはなかった。

シラジクボを過ぎると、ますます色鮮やかな紅葉が見られるようなった。

小持山までは上り返しとなるが、先週よりも身体は随分軽かった。嫁もよいペースで上っていた。

急な露岩を上ると小持山は近い。

9:20 小持山に到着。北側の武甲山。

まだ先は長いし妻坂峠の上り返しを残していたが、十分歩けるという手ごたえを感じていた。

写真を撮ってそのまま先へ進む。

小持山から少し進んだ先の樹間から眺めた北東方面。手前に二子山から武川岳、前武川岳、伊豆ヶ岳と続く山並み。奥には堂平山など奥武蔵の山が連なる。

大持山までの稜線もよく紅葉していた。

樹間に見えた武甲山。

いつもとは逆回りなので、眺めのよい露岩までの距離がよく分からずに、途中で違う場所を露岩かと勘違いした。

9:45 露岩に到着。相変わらず素晴しい眺め。先客がいなくてよかった。

西側の両神山。幽かに浅間山も見えていた。

南西側。左に三ツドッケ、真ん中あたりの雲取山や酉谷山には雲がかかっていた。右奥には和名倉山や三宝山が見える。

眼下には大持山の西尾根が綺麗に紅葉していた。

南側には大持山山頂部が近い。こちらも綺麗に紅葉していた。

露岩から少し進むと樹間に伊豆ヶ岳と古御岳が見えた。伊豆ヶ岳の左は前武川岳。

露岩の急坂を下ってさらに稜線を進む。

10:05 大持山に到着。山頂標にカメラを置いてセルフ撮影後、尾根の分岐へ向かった。

10:10 先客と入れ替わりで尾根の分岐に到着。南東側の眺めがよいので、ここでおにぎりとカップ麺の昼食にした。いつの間にか層雲が広がり始めて、太陽が隠れる時間帯が増えてきた。

ウノタワに続く南東側の尾根が綺麗に紅葉していた。その右上には蕨山と棒ノ嶺が見える。

10:35 尾根の分岐を出発。ウノタワへ向かう。

急坂がしばらく続く。

ウノタワまでの尾根は素晴らしい紅葉ロードとなっていた。

紅葉①

紅葉②

何度足を止めて周囲の紅葉を見渡した。太陽が顔をのぞかせると、鮮やかな紅葉が一段と映える。

紅葉③

紅葉④

紅葉⑤

樹間に見える前武川岳と伊豆ヶ岳・古御岳が近くなってきた。

横倉山を過ぎて、ウノタワまで一気に下る。

11:10 ウノタワに到着。先客が数名いた。

陽光待ちをしばらくしていると、太陽が出てきて紅葉が一段と鮮やかになった。

11:20 ウノタワを出発。ここから山中まで500m以上下る。

しばらく踏み跡が薄い急坂が続くので、赤テープに注意してルートを見失わないようにした。

20分ほど下ると沢沿いの道となる。踏み跡が乏しいので歩きやすいところを適当に進んだ。

流れの中に紫色や赤褐色の石が見えたので、いくつか拾って帰ることにした。

12:05 横倉林道に出た。ここからは林道歩きとなる。

林道には落ち葉が積もり、落石も散見された。

ヘビでもいないかと探しながら歩いていたら、赤褐色のヘビがいた。

動きがにぶいように見えたので、ストックを使って捕まえてみることにした。しばらく悪戦苦闘してついに首根っこを押さえた。

手首に巻き付いてきたヘビのウロコは、しっとりさらさらヒンヤリしており、汚れがなくてとても綺麗であることに驚いた。

後で調べてみると「ジムグリ」だと分かった。地中に潜ることが和名の由来で、ナミヘビ科に分類される。無毒であるが、尻尾を小刻みに震わせて威嚇してくる様子はガラガラヘビのようだった。捕まえた時に臭気を感じたが、危険を察知すると匂いを発するらしい。

ヘビを逃がしてしばらく進むと、今度はサワガニを発見。

速攻で捕獲。写真を撮って逃がしたが、立て続けに生き物に出会えて嬉しくなった。

12:35 山中のT字路に出た。左に曲がって妻坂峠へ向かう。

車1台がやっと通れる狭い林道を進む。

広場のような林道終点が妻坂峠登山口。見覚えのある場所だと思ったら、娘が小さかった頃、ここから大持山に4度も登っていた。

ゆるやかな坂を300mほど上り返し、13:25 妻坂峠に到着。

妻坂峠からはもう下るだけ。峠から下の紅葉は、これから本番という感じだった。

林道に出ると、路駐の車が何台もあった。

13:55 予定よりも1時間以上早く生川駐車場に到着。見頃を迎えた紅葉に加えてヘビやサワガニまで見つけて、楽しい山行になった。