2015年1月11日 日曜日

武甲山 縦走

1,304 m 11回目

 5時半起床、6時出発。川越側から299号を走り、8時に現地到着。朝の気温はマイナスだったが、道路凍結はなかった。前日は強い風が吹いていたので、谷間や稜線での強風と寒さを懸念していたが、風は終始穏やかで積雪もなく、絶好の登山日和となった。いつもより遅いスタート時間となったが、武甲山以外は人が少なくて、静かな山歩きが楽しめた。1ヶ月のブランクをあまり感じることはなく、歩行タイムも意外なほど速かった。

 今年も体調管理をしっかりして、山登りを安全に楽しみたいと思う。

登山コースデータ
単純標高差 : 784 m
累積標高差 : 1,160 m
コース距離 : 9.7 km
標準コースタイム : 6 時間 25 分
歩行データ
総歩行時間 : 4 時間 45 分
総行動時間 : 5 時間 35 分

 コースタイム

生川駐車場 8:05 ⇒ 妻坂峠 8:55 ⇒ 10:00 尾根の分岐 10:05 ⇒ 大持山山頂 10:15 ⇒ 10:30 露岩10:35 ⇒ 小持山山頂 11:00 ⇒ 11:30 シラジクボ峠 11:35 ⇒ 12:05 武甲山山頂 12:40 ⇒ 生川駐車場 13:40

8:00 生川 無料駐車場

8:05 2015年の初登山スタート。いつものように時計回りで武甲山へ向かう。

積雪はなく、凍結箇所は限られていた。

8:55 妻坂峠に到着。武川岳から降りてきたトレランの男性が、仲間を待って生川へ降りていった。

妻坂峠からの急登を上る。ほとんど風はなかった。

アップダウンを繰り返して、日当たりのよい分岐手前の坂を上る。

10:00 鳥首峠と大持山との分岐に到着。武川岳から伊豆岳へ続く稜線の向こうには奥武蔵の山々。この日は筑波山もよく見えていた。カブトムシの墓を確認すると、墓石がどこかへ行ってしまっていた。

南東側の眺め。右には蕨山、棒ノ嶺、有間山から並んで見える。

筑波山のアップ。眺めを楽しみながらアンパンを食べた。

10:05 大持山へ。

積雪も凍結箇所もなく、歩きやすい状態だった。

樹間に見えた富士山の頭。

10:15 大持山に到着。

山頂の眺めは木々に遮られている。写真を撮って先へ進んだ。

大持山からしばらく進むと、東側の眺めがよい場所に出た。手前に妻坂峠から登ってきた尾根が続き、真ん中には武川岳、前武川岳、伊豆ヶ岳、古御岳と続く稜線。その向こうには関八州見晴台など奥武蔵の山々。左上には筑波山。

風は穏やかで日向はポカポカと暖かかった。指がかじかむようなこともなかった。

露岩直下の急坂を上る。

10:30 西側の眺めがよい露岩に到着。左から三ッドッケ(天目山)、大平山と七跳山、雲取山、酉谷山と長沢背稜の山並み、さらに唐松尾山、和名倉山(白石山)と続き、右奥には甲武信ヶ岳と三宝山。

左側に唐松尾山、和名倉山(白石山)、甲武信ヶ岳と三宝山と続き、右には両神山が見える。八ヶ岳は見えなかった。

何度見ても印象的な両神山。

木の上にカメラを置いてセルフ撮影後、露岩を出発。

露岩を過ぎると樹間に武甲山が見えるようになる。

北側の武甲山。武甲山の右奥には赤城山や日光連山が見えていた。

中央に赤城山。その左には武尊山、右には燧ヶ岳も見える。

赤城山の右隣には日光連山が見えていた。左から三ヶ峰、日光白根山、大平山、太郎山、男体山、女峰山。

途中、白髪の老ハイカーに抜かされた。妻坂峠で会ったトレラン2人組ともすれ違い、そのスピードに驚いた。

小持山手前の日陰に雪が少しだけ残っていた。

11:00 小持山に到着。

シラジクボ峠へ下る。小持山を過ぎてからは、逆回りの登山者とたびたびすれ違った。

武甲山の左、北北西の眺め。左に御荷鉾山、その上には草津白根山、岩菅山、白砂山、榛名山などが見える。

一気に下る。凍結箇所は少なくて歩きやすかった。

武甲山を前方に見ながら、200mほど下る。

11:30 シラジクボ峠に到着。

峠から武甲山山頂まで200m上り返す。

嫁はなかなかよいペースで上っていた。写真を撮っている間に置いていかれるので、せっせと上った。

12:00 山頂部に出た。休んでいるハイカーの姿が、広い山頂部のあちらこちらで見られた。

御嶽神社の横に多くの人がいたので、何か祭事でもあるのかと思ったが、ただの団体ハイカーだった。

12:05 山頂の第一展望台に到着。こちらは人が少なかった。

山頂標と記念撮影。

写真を撮りながら、しばし眺めを楽しんだ。

北西側の眺め。秩父市街地の向こうに両神山、赤久縄山、御荷鉾山と、城峯山などが見える。

北側の眺め。中央左に簑山。右側には大霧山、笠山、堂平山も見える。

手前は蓑山、その右上に陣見山、奥には武尊山と赤城山、右端には日光白根山も見える。

第二展望台からの眺め。

御嶽神社の軒下にスズメバチの巣を発見。

夏はスズメバチが多い山であることを思い出した。

少し下った日当たりのよい場所にシートを敷いて、昼食にした。カップ麺が美味かった。

12:40 下山開始。ずんずん下って山頂で見た団体に追いついてしまったが、スムーズに通してくれた。

13:05 大杉の広場を通過。

13:20 不動ノ滝を通過。飛沫が少しだけ凍っていた。

13:25 渓流沿いの舗装路に出た。ゆっくり下るつもりが、結局一気に下ってしまった。

13:40 生川の駐車場に到着。駐車場に入れなかった車が路肩に停まっていた。