2012年9月15日 土曜日
越後駒ヶ岳
2,001 m

|
||||||||
|
コースタイム
枝折峠 4:35 ⇒ 明神峠 5:15 ⇒ 道行山 6:15 ⇒ 6:55 小倉山 7:00 ⇒ 百草ノ池 7:35 ⇒ 8:15 前駒 8:25 ⇒ 8:45 駒ノ小屋 8:50 ⇒ 9:10 越後駒ヶ岳 10:00 ⇒ 10:20 駒ノ小屋 10:30 ⇒ 10:50 前駒 10:55 ⇒ 百草ノ池 11:25 ⇒ 12:00 小倉山 12:05 ⇒ 12:45 道行山 12:50 ⇒ 明神峠 13:45 ⇒ 枝折峠 14:20
4:10 枝折峠 駐車場

4:35 駐車場を出発。トイレの裏を回るように登山道がついていた。谷側に352号を走る車のライトが見えた。

5:10 「十合目大明神」と書かれたお堂を通過。

5:15 明神峠(1,236m)で男性がおにぎりをほおばっていた。朝焼けに染まる北東側の山。ヘッドライトはここまで。

曲線を描く前方の稜線上に道行山(左)、小倉山(右)、越後駒ヶ岳(奥)が重なって見えた。

南東には荒沢岳。

左手、東側には北ノ又川と奥只見湖。川沿いにログハウスの集落も見えた。

稜線に上がってやせ尾根に出ると、北西側の展望も開けた。風が気持ちよかった。

身体は仕上がっているのでどんどん上る。

細かな起伏が続くコースは、木道や木段でよく整備されていた。小さな湿地がいくつかあった。

道行山が見えてきた。6:15 時間があれば帰りに寄ることにして、山頂への分岐はスルーして先へ進んだ。

しばらく下って樹林帯を抜けると、小倉山(右)と越後駒ヶ岳が前方に見えた。

小倉山手前の鞍部まできた。

小倉山へ続く急坂を上る。

キク科のアキノキリンソウ。

6:55 小倉山(1,378m)に到着。山頂は東側が開けており悪沢山が一望できた。

通行規制を考えて12時台の下山も考えていたが、かなり急ぐ必要がありそうなので14時台へ頭を切り替えた。

5分ほど休んで先へ。

登山道の一部は、上枝が覆いかぶさってトンネルのようになっていた。

7:35 百草ノ池を通過して前駒(左)と越後駒ヶ岳(右奥)が現れた。このあたりから本格的な上りとなる。

覆いかぶさるような灌木帯を上る。下が粘土質でかなり削れている区間もあった。

リンドウ科のオヤマリンドウ。山道脇でつぼみ状態のものを度々見かけた。

灌木帯を抜けて岩稜の急坂を上る。

背後を振り返ると、登山道と少し離れたところに丸い百草ノ池が見えた。

前駒のピークに出るまで岩場の急登が続く。

8:15 前駒(1,763m)から見た中ノ岳(左奥)と越後駒ヶ岳(右)。遠かった駒ヶ岳がやっと近づいてきた。前駒で10分ほど休憩していると、山のベテランらしきオジさん集団が我々を抜かしていった。

前駒からは眺めのよい緩やかな稜線歩きが続く。オジさん集団の後を追うように先へ進んだ。

しばらく進むと、山頂手前のピークに駒ノ小屋のアンテナらしき構造物が見えてきた。

小屋の手前は岩場の急登が続く。

ペンキ印にしたがって岩場を上った。

8:45 こじんまりした駒ノ小屋に到着。美味しい水が出るという小屋前の水場は枯れていた。

小屋の東側は広い休憩所になっていて、小屋の管理人がハイカーと話しをしていた。

5分ほど休憩してから山頂へ向かった。

尾根に出て、中ノ岳との分岐を右へ進む。山頂までは、気持ちのよい尾根道が続く。

9:10 越後駒ヶ岳の山頂に到着。猿田彦大神の銅像と三角点が設置されていた。

山頂標で記念撮影。

山頂に一時は10人近くのハイカーがいたが、混み合うほどではなかった。遠方から来た方もいるようだった。

北側の眺め。稜線の先には中ノ岳、その右には御月山。御月山の奥は下津川岳、右奥は巻機山。下津川岳と巻機山の間には朝日岳もうっすら見えた。" target="_blank">(パノラマ写真1)

西南西にはどっしりと八海山が大きい。左から阿寺山、五竜岳、一番高い入道岳、大日岳、薬師岳、浅草岳と続き、少し下がって池の峰と続く。

東側には荒沢岳。荒沢岳の上、左奥には会津駒ヶ岳、右奥には帝釈山。左端は丸山岳で、右端には燧ケ岳も見える。

北側の眺め。左に守門岳、ほぼ中央に浅草岳、右手前が未丈ヶ岳で、右奥が会津朝日岳。

10:00 山頂で50分休んでから下山開始。

中ノ岳方面へ向かうハイカーが1名いたが、その若者も途中で引き返したようだった。

山頂からは見えない駒ノ小屋が稜線からは見える。山頂斜面の草原がなだらかな傾斜となって広がり、美しい緑の景観を作り出していた。

分岐から駒ノ小屋まで下る。眼下に広がる素晴らしい展望を楽しみながら歩いた。

上ってくるハイカーと何度かすれ違った。年季の入った方が多いと感じた。

10:20 駒ノ小屋に到着。

眺めのよい広場で再び休憩。

10分休憩して再スタート。最初は急な岩稜帯が続く。

前駒まで延びる稜線歩きは解放感抜群。

急な岩場を下る。


10:50 前駒で小休止してから小倉山へ向かった。

キク科のタカネニガナ。

深く削れた登山道を進む。

11:25 この辺りだろうと注意して歩いていると、下りてきた登山道の右手、南側に百草ノ池があった。

モグラの死骸発見。まだ死んで間もないようだった。

緩やかにアップダウンを繰り返すと、前方右に小倉山が見えてきた。

12:00 小倉山を通過。通行止が解除になる時間に合わせて下山したかったので、いつもよりもゆっくり歩いた。

樹林帯を出たり入ったりしながら先へ進んだ。標高が低くなるとだんだん暑さが気になってきた。

右前方に道行山が見えてきた。時間が余りそうなので、山頂へ上ってみることにした。

12:45 リュックをデポして私だけ山頂へ。登山道から5分もかからなかった。

道行山から見た越後駒ヶ岳。右の小倉山から稜線が延びているのがよく分かる。若干ハイマツが邪魔になるものの、山頂からは周囲を360度ぐるっと見渡すことができた。

北東側には明神峠へ向かう団体ハイカーの姿が見えた。明神峠の左上には毛猛山と浅草岳、右には未丈ヶ岳。

分岐で待っていた嫁と合流してさらに稜線を下る。

まだまだ稜線歩きは続くが、14時過ぎには枝折峠に着きそうなペースになってきた。

樹林帯を下る。

アップダウンが続き、徐々に疲労を感じるようになってきた。

明神峠へ向かう稜線から越後駒ヶ岳がよく見えた。左手前に道行山、右に小倉山、中央奥には越後駒ヶ岳。天気が崩れることもなく、素晴らしい眺めを一日楽しめた。

小さなアップダウンはまだ続く。

13:45 明神峠を通過。

銀山平への分岐を通過。夜明け前に歩いたときは、「銀の道」の道標に気付かなかった。

小さな観音像を通過してさらに尾根道を下る。

北側の山腹に枝折峠につながる352号線が見えた。

サイドが切れ落ちたやせ尾根を通るが、これも夜明け前には気付かなかった。

もうしばらくかかるだろうと思った矢先に、枝折峠の駐車場が見えてきた。

14:20 駐車場に到着。先に下山した人の車は出ているようなので、通行止時間に関係なく、我々も身支度が整ったら出発した。途中まで進むとやはり工事通行止で、車が10台ほど並んでいた。15時になると道をふさいでいたシャベルカーが移動して通行止は解除、帰路についた。
1時起床、1時25分出発。登山口のある枝折峠は駒ノ湯側が通行止なので、奥只見シルバーラインを通って銀山平から峠へ入った。4時10分現地到着。小倉山までは細かいアップダウンが多く、カシミールで算出した数字よりも累積標高差はありそうに感じた。木のベンチが設置された山頂は360度の大展望。時間に余裕があったので、間近に迫る八海山や中ノ岳の展望を楽しみながらのんびり過ごすことができた。午後からのくもり予報にもかかわらず晴れが続いて、下山時も稜線からの展望を楽しめた。標準コースタイムは随分甘めと分かったので、無理をすれば中ノ岳まで日帰りで行ける可能性を感じた。
枝折峠から銀山平までは8時以降に通行規制があり、15時の規制解除まで20分ほど待たされた。帰りの高速はガソリンがギリギリだったので、あまり飛ばさずエコ走法で運転し、18時半に帰宅。槍穂高縦走後で事前のモチベーションは高くなかったが、行って大正解、充実の1日となった。