2020年9月30日 水曜日

東北遠征2020 1日目

八幡平

1,613 m

 東北遠征初日。午前中に中尊寺と毛越寺を見てから移動を開始して、12時15分頂上駐車場に到着。まずは展望台で周囲の眺めを楽しんでからトレッキングを開始した。草紅葉が広がる高層湿原の周遊コースをのんびり散策した。紅葉のピークはもう数日先という印象を受けたが、天気に恵まれて気持ちのよいトレッキングが楽しめた。例年は平日でも大勢の観光客でにぎわう時期だが、新型コロナの影響か、団体客は皆無で、人出はそれほど多くはなかった。天気予報が連日コロコロと変わるので、今回の遠征は出発ギリギリまで行くかどうか迷ったが、まずは幸先のよいスタートとなった。

 下山するとすぐにガスが出始めて、明日の天気が心配になったが、とりあえず当初の計画通り、明日登山予定の岩木山方面へ向かった。

登山コースデータ
単純標高差 : 73 m
累積標高差 : 150 m
コース距離 : 4.9 km
標準コースタイム : 2 時間 15 分
歩行データ
総歩行時間 : 2 時間 10 分
総行動時間 : 2 時間 35 分

 コースタイム

八幡平頂上P 12:40 ⇒ 13:05 八幡平山頂 13:15 ⇒ 陵雲荘 13:35 ⇒ 14:05 源太森 14:20 ⇒ 八幡平頂上P 15:15

12:00 源太岩

八幡平アスピーテラインで八幡平へ向かう途中、源太岩展望台で車を停めた。東北へ蝦夷征伐に来た坂上田村麻呂の家来、源太忠義・忠春兄弟が、源太岩の名の由来。

源太岩展望台から少し進んだところから眺めた岩手山と夜沼。

12:15 八幡平頂上駐車場

すぐ下に無料駐車場があったが、通り過ぎて有料(500円)の方に入ってしまった。

身支度を整えて、まずは駐車場にある展望台に上ってみた。

広々とした西側の眺め。右奥には森吉山が見える。

南に見える形のよい山は、畚岳(もっこだけ 1,578m)。

南東方向の岩手山。八幡平に来るまでの車中からもよく見えていたが、威風堂々とした山容は見事なものだった。見る方角によってはシンメトリーなので「南部の片富士」とも称される。

展望台の北側が駐車場で、その向こうに八幡平山頂がある。

頂上Pはちょうど秋田県と岩手県の県境にある。

頂上登山口から遊歩道へ入った。

紅葉に彩られた遊歩道を進む。分岐で左に入り、鏡沼経由で山頂へ向かった。

すぐに現れた鏡沼。風が凪いで、その名の通り見事な鏡面となっていた。

角度を変えると湖畔の紅葉と岩手山が見えた。

鏡沼のすぐ隣、大きい方のメガネ沼。

小さい方のメガネ沼。2つ沼が並んでメガネ沼。

アオモリトドマツに囲まれたなだらかな道を進む。

キク科のヤマハハコが咲いていた。

蒸ノ湯(ふけのゆ)コースと道を分けて右手へ進むと山頂展望台が見えてきた。

13:15 八幡平山頂

展望台のある八幡平山頂に到着。

さっそく展望台に上がってみた。

北方面の眺め。真ん中左は五ノ宮嶽と皮投岳。

南東方面に見えるのは岩手山。

岩手山の右肩にのびる鬼ヶ城もよく見える。

西方面の眺め。樹林の向こうに見えるのは森吉山。

花の百名山にして阿仁マタギの里がある森吉山。

北方面の眺め。

北方面をよく眺めると、幽かに岩木山も見えていた。

写真をお願いした方が、構図をいろいろ変えて写真を撮ってくれた。人好きのする楽しい年配夫婦でした。

13:15 山頂を後にして八幡沼方面へ向かった。

八幡沼の手前にあるガマ沼。

湖畔が綺麗に紅葉していた。

13:20 八幡沼展望台

ガマ沼沿いの道を少し進むと八幡沼展望台がある。

八幡沼展望台から眺めたガマ沼と岩手山。

ガマ沼の東に広がる八幡沼。

展望台から少し降りたところから写した八幡沼と岩手山。

八幡沼沿いを下って陵雲荘へ。手前のベンチで多くの人が休憩していた。

13:35 無人の避難小屋である陵雲荘を通過。2階建でバイオトイレを完備し、20人ほど泊まれるらしい。

陵雲荘を過ぎると、草紅葉の湿原が広がっていた。

湿地帯に点在する池塘群。

池塘が草紅葉のアクセントになって、大庭園のような景観を作り出していた。

西側を振り返ると逆光になるが、光の加減で草紅葉が燃えるように紅く見えていた。

木道は滑らないように溝が彫られていた。

分岐で見返し峠への道を分けて、源太森へ向かう。

真っ赤に紅葉したチングルマ。名前の由来どおり、綿毛が車輪状となった玩具の風車(稚児車)に見える。

木道脇で見かけたシラタマノキ。

オヤマリンドウ、もしくはエゾオヤマリンドウ。

しばらく樹林帯を進む。

黒谷池への道を分けて、上りが急になったら源太森はもう近い。

14:05 源太森

源太森に到着。先客が数名いて、山頂は少し手狭だったが、入れ替わるように皆さん下りて行かれた。

南東方面には岩手山が大きい。

東方面。左に安比岳(あっぴだけ)、真ん中左に西森山と前森山、右は茶臼岳。

北方面。左は八幡平。

八幡平の奥には岩木山が幽かに見えた。

西方面には、先ほどまでいた八幡沼が見える。左は畚岳(もっこだけ)。

南方向、畚岳の左には秋田駒ヶ岳が見えた。

山頂に置かれた方位盤。字が読み取れなかった。

14:20 下山開始。

あっという間に木道まで下った。大きなカメラで真っ赤なチングルマを撮影している若者がいて、無防備な笑顔をこちらに向けてくるので、思わず私も微笑んでしまった。

八幡沼が近づいてきた。

八幡沼の東端まできた。

八幡沼の南側沿いを進む。

西日に輝く草紅葉が赤々と染まっていた。

八幡沼の南端まで来た。ここからは沼沿いを離れて見返り峠へ向かう。

ゆるやかに上って、下りになると頂上駐車場と畚岳が見えてきた。

15:00 見返し峠

見返し峠に到着。一瞬ベンチに腰を下ろしてすぐに先へ進んだ。

見返し峠の公衆トイレ。

岩手山はいつの間にか雲の中。

畚岳の左奥、秋田駒ヶ岳はまだ見えてきた。

心地よい満足感とともに、遊歩道を下って駐車場へ。

登山口まで戻ってきた。遠征スケジュール的にはちょうどよいトレッキングとなった。

15:15 八幡平頂上駐車場

駐車場に到着。車は数台のみとなっていた。

駐車場で明日の登山の準備などをしていると、みるみるガスが広がり八幡平を覆ってしまった。

その後、食料などを調達しながら岩木山方面へ向かい、20時に弘前市百沢に到着。夜は「やすらぎの駐車帯」で車中泊した。心細くなるほど少ない街灯の明かりと満月の明るさが印象的だった。