2012年11月25日 日曜日
檜洞丸・蛭ヶ岳
1,601 m 1,673 m

|
||||||||
|
コースタイム
神ノ川ゲートP 5:50 ⇒ 8:20 熊笹ノ峰 8:30 ⇒ 9:10 檜洞丸(ひのきぼらまる) 9:25 ⇒ 金山谷乗越 10:00 ⇒ 10:55 臼ヶ岳 11:00 ⇒ 12:25 蛭ヶ岳 12:45 ⇒ 地蔵平 13:50 ⇒ 姫次 14:10 ⇒ 袖平山 14:25 ⇒ 15:25 風巻ノ頭 15:30 ⇒ 神ノ川ゲートP 16:40
5:25 神ノ川ゲート

ゲート前のトイレを借りてから、5:50 出発。先客のおじさんは数分前に出ていた。

ゲートの脇を入って林道を10分ほど歩くと、ヤタ尾根の登山口に着いた。山道に入るといきなりの急登だった。

6時20分頃になるとヘッドライトがいらない明るさになった。落ち葉の下に浮石がゴロゴロあって、歩きづらい道が続く。この尾根を下りに使うのは大変だろうと感じた。

6:45 砂利の林道を横切り、再び登山道へ。

とにかく延々と上り坂が続く。山道を補強する土嚢が所々で埋め込まれていた。

杉の植林と自然林の間を上る。途中、猛スピードで上る汗だくの男性2人組に抜かされた。

7:20 傾斜が緩くなって明るく広い尾根に出た。ブナなどの落ち葉が敷き詰められた坂をさらに上る。

熊笹の生い茂った坂に入ってしばらく進むと、熊笹ノ峰の道標が見えてきた。

8:20 熊笹ノ峰(1,523m)に到着。正確には熊笹ノ峰の手前で、大笄(おおこうげ)との鞍部にあたるようだ。

稜線に出ると西側の展望が一気に開けて、壮麗な富士の山容が不意に現れる。まさに「目に飛び込んでくる」という印象。

5合目付近から冠雪した姿は、これぞ富士山と思える美しさ。稜線上は風があって一気に身体が冷えたので、あわててウィンドブレーカーを着た。アンパンを食べて、8:30 早々に出発した。

この日初のクサリ場を進む。

しっかりと整備された木段を上る。

周囲は霜が降りて真っ白になっていた。

西側に富士山と南アルプスを眺めながら上る。木段を終えて一息つくと再び急登が続く。

ガレた急登を上る。

再び真新しい木の階段となると山頂はもう間近。

階段を上り切った山頂手前の場所は、展望抜群。まだ先は長いのでもたもたしてはいられないが、ここは時間かけて写真を撮った。

西側には富士山と南アルプスがずらりと並ぶ。富士山の手前に山中湖も見えていた。

北西方面の眺め。歩いてきた熊笹ノ峰に続く稜線の向こうには大室山が大きい。その奥には八ヶ岳、右には奥多摩・奥秩父の山並みが連なる。

西方面にずらりと並ぶ南アルプス。左から上河内岳、布引山、聖岳、中央に赤石岳と悪沢岳、右に蝙蝠岳と塩見岳。悪沢岳の手前に大きく見えるのは御正体山。

さらに南アルプス。左から塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、ほぼ中央に北岳、仙丈ヶ岳、観音岳、右に甲斐駒ケ岳と続く。北岳の右手前は三ツ峠山。

北西方面。左奥に八ヶ岳、右には金峰山、朝日岳、国師ヶ岳、小金沢山と並ぶ。手前に大きいのは大室山。

北東方面。左に奥多摩の山並み、右には下りに歩く予定の袖平山から風巻ノ頭へと続く尾根が見える。

9:10 少し上がると檜洞丸のなだらかな山頂に着いた。数名のハイカーが休んでいた。

樹林の中で目立たない山頂標。テーブルベンチがいくつかあったので、行動食を摂りながらしばし休憩。

山頂から少し東へ進むと青ヶ岳山荘がある。ちなみに青ヶ岳とは、檜洞丸の別名らしい。

小屋の有料トイレに入った嫁を待っていると、忙しそうに立ち働くおばさんの姿が見えた。

山荘付近から見えた丹沢主脈の稜線。左から蛭ヶ岳、鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭、竜ヶ馬場、日高(ひったか)と続き、右には塔ノ岳。塔ノ岳山頂の尊仏山荘も肉眼で見えた。

南南東の方角には相模湾。逆光に輝いていたが、真鶴岬も確認できた。右手前の山は同角ノ頭。

前方に臼ヶ岳と蛭ヶ岳を眺めながら、9:25 出発。ここから金山谷乗越まで約300m下る。

樹林が切れた場所は眺めがよいので何度も足を止めた。

最初は木段の下りが続く。こちらの階段も真新しく、段差がそれほどでもないので案外歩きやすかった。

10:00 金山谷乗越を通過。崩落が激しいようで、補修工事がしっかりなされていた。

アップダウンを繰り返しながらさらに上る。丹沢主稜コースはさすがにハード。

10:25 神ノ川乗越を通過。蛭ヶ岳まで2.6kmの表示にまだそんなにあるかと秘かに驚くが、黙って先へ進む。

神ノ川乗越から臼ヶ岳までは170mほどの上り返し。再び崩落気味の箇所を通過してさらに上る。

10:55 臼ヶ岳(1,460m)に到着。休んでいた3人組のハイカーは、ほどなく檜洞丸方面へ向かった。

蛭ヶ岳の山頂部はガスに覆われていた。気がつくと雲が多くなっていた。

11:00 小休憩後、蛭ヶ岳へ向かう。歩いているうちに蛭ヶ岳のガスがとれて山頂部が見えてきた。

蛭ヶ岳手前のミカゲ沢ノ頭(1,421m)を越える。山頂付近で木段工事をしていた。

鞍部付近から熊木沢の谷が一望できた。奥には塔ノ岳から鍋割山へ続く稜線と相模湾も見えた。

11時半を回り、蛭ヶ岳が近づいてきた。遠目で見るとそびえ立つような上りも、近づくとそれほどでもないと感じた。

300mの上り返しとなる前半に険しいクサリ場が続くものの、そこをクリアすれば危険箇所はない。

嫁のペースがガクッと落ちたので、先行しつつ写真を撮ることにした。

背後を振り返ると、檜洞丸の隣に富士山が並び、歩いてきたく稜線が重なるように一望できた。このあと富士山は、時間とともに雲がかかって見えなくなった。

眺めを楽しみながらせっせと上る。

そのうちガスが出てきた。

山頂前でガスの中に入ってしまい、展望を失った。

12:25 ハイカーでにぎわう蛭ヶ岳に到着。

山頂は風が強くてひじょうに寒く、手の感覚がすぐなくなった。

登山靴とズボンのすそは泥まみれ。おにぎりを食べて、温かいコーヒーを飲んだ。

ここまではほぼコースタイム通り。まだ先は長いし寒いので、早々に下山を開始することにした。

12:45 下山開始。姫次へ向かう北側斜面につけられた木道は、霜で凍りついていた。

10分ほど下ると再び展望がきくようになった。ガスが消えたのではなく、雲に覆われた山頂の下までおりてきたということのようだ。

樹林帯を抜けると正面に大室山が見えてきた。

檜洞丸に隠れるように重なる富士山。

木段をどんどん下っていく。

疲れを忘れさせてくれるような眺めが続いた。

前方に檜洞丸と大室山を望みながら下る。どっしりした大室山を眺めていると、登りたいという気持ちが湧いてきた。

急坂を下り終えると広くなだらかな尾根が続く。13:50 地蔵平を通過。

姫次までは100mほどの上り返しだが、累積するとすでに2,000m近く上っているので足が重かった。

14:10 姫次に到着。少し遅れを取り戻したが、この時点では日没前の下山は少し難しいと感じていた。

そのまま袖平山へ向かう。富士山がきれいに見えていた。

地蔵平からよいペースで歩いた嫁も、上りになると完全に失速。かなりしんどそうに見えた。

14:25 袖平山に到着。蛭ヶ岳の山頂はやはり雲が少しかかっていた。

檜洞丸から蛭ヶ岳までの丹沢主稜線が一望できた。かなりの距離を歩いたと実感できる眺めだった。

大室山を正面に見ながら進む。

大室山の右、北側に連なる波打つような尾根が印象的だった。

袖平山から風巻ノ頭の鞍部までは約400mの下り。姫次からの東海自然歩道は意外と急坂が多かった。

下り切った鞍部から約60m上り返す。右の大腿四頭筋が攣りそうになってびっくりした。

15:25 風巻ノ頭に到着。ここで日没前に林道へ出られると目算がたった。5分休んで再スタート。

風巻ノ頭を過ぎると急な下りが続いた。枯葉に浮石が隠れているので、歩きづらかった。

標高が低いところでは、綺麗な紅葉を残している樹木が目についた。

ひたすら下る。左膝が悪いので、下りは嫁について行くのがやっと。

神ノ川公園橋が下に見えたときは嬉しかった。

16:20 神ノ川公園橋に到着。橋を渡れば林道に出る。

橋の上から紅葉している周囲の山腹を眺めた。

16:25 林道に出てからはのんびり歩いた。日没前に林道に出てホッとした。

ヤタ尾根の登山口を過ぎて、崩落した土砂の脇を通る。

矢駄沢橋を通過すると神ノ川のゲートはすぐ。

16:40 到着の決めポーズ。朝先に出発したおじさんが、ちょうど帰り支度をしていた。ルートを話すと「健脚だ」と褒められたが、おじさんも同じコースを歩いたようだった。

朝利用したセンサーライト付の公衆トイレ。ロングコースに疲れ果てたが、心地よい充実感に満たされていた。本当によく歩きました。
3時起床、3時半出発。神ノ川には5時25分到着。ゲート前はヘリ空輸のために路駐が制限されていて、数台分しかスペースはなかったが、先客は1台のみで停めることができた。檜洞丸までの上りは長く、そこから蛭ヶ岳へ至る丹沢の主稜線もアップダウンが多くてキツかった。蛭ヶ岳の山頂だけはガスで視界不良だったものの、稜線上の各展望スポットからは富士山や南アルプス、奥多摩などの素晴らしい眺めを楽しめた。また、終始静かな山歩きが続いたのもよかった。日没に間に合うようにチェックポイント毎に時間を逆算しながら歩いたが、嫁の頑張りもあって今回は明るいうちに下山できた。日帰り限界に近いロングコースを踏破して身体はずしりと重かったが、やり切った充実感に満たされて心は軽かった。
帰りは相模湖ICから高速に乗ったが、その手前の渋滞で乗るまでに時間がかかり、高速に乗ってからも小仏トンネルを抜けるまではノロノロ運転が続いた。ガソリンがギリギリだったので、あまり飛ばすことなくエコ運転に終始したが、19時過ぎには帰宅できた。長い距離を歩き切るという、歩くこと自体の楽しみを強く感じる山行となった。