2015年2月15日 日曜日

宝登山

497 m 6回目

 4時40分起床、5時10分出発。宝登山神社に6時35分到着。前回ロウバイを見に来たのは4年前だが、そんなに間が空いた気がしない。山登りというより散歩に近い山なので、さくさく歩いて山頂に一番乗りした。朝から曇りがちの天気だったが、青空も見られる時間帯もあった。ロウバイ園をひと回りして、ロープウェイが動き出す前に下山を開始した。下山後は宝登山神社を見て、秩父札所めぐりをした。

 予定の札所を回った後も少し時間があったので、長瀞の岩畳に寄ることも考えたが、天気がいまひとつだったので、今回はパスした。帰りは渋滞もなく、2時間ほどの運転で帰宅した。

登山コースデータ
単純標高差 : 317 m
累積標高差 : 335 m
コース距離 : 5.5 km
標準コースタイム : 2 時間 10 分
歩行データ
総歩行時間 : 1 時間 30 分
総行動時間 : 2 時間 35 分

 コースタイム

宝登山神社駐車場 6:40 ⇒ 7:35 宝登山山頂 8:40 ⇒ 宝登山神社駐車場 9:15

6:35 宝登山神社 無料駐車場

宝登山神社に到着。

5分で身仕度して出発。

下の方はほとんど積雪も凍結もなかった。

早朝はどんよりとした曇り空。昼頃から晴れの予報だったが、見込み薄な感じがしていた。

30分ほど歩くと眺めがよくなってきた。山頂近くの北側斜面に雪が残っていた。

7:25 宝登山小動物公園を通過。

まずは宝登山神社の奥宮へ向かう。

鳥居をくぐって神域へ。

宝登山神社の奥宮。屋根の上で交差している千木が外削ぎ(先端が地面に対して垂直)なので男神のようだ。

8:40 宝登山の山頂に到着。

今回は一番乗りだったようで、ロウバイ園に着いた時は誰もいなかった。

一通り見て回り、人がいないうちに写真を撮った。

しばらくすると太陽が出てきて、青空が広がり始めた。

陽光が出て、ロウバイ園の眺めががらりと変わった。

一度写真撮影した場所も撮り直し。

まだ人は少なかったので、三脚を立てて写真を撮った。

ピークを過ぎたように見えるロウバイが目に付いたが、よく見ると沢山のつぼみも混在していた。

ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ホオジロなどを見かけたが、野鳥の姿はいつもよりも少なかった。

ロウバイをもう一枚。

武甲山と秩父の街。

ベンチで嫁お手製の赤飯おにぎりを食べた。

8:40 下山開始。9時から営業開始のロープウェイ駅に人影はなし。

福寿草もたくさん咲いていた。

今回はすれ違う人がいつもよりも少なかった。

9:15 あっという間に下山完了。

そのまま久しぶりに宝登山神社の社殿を見に行くことにした。

宝登山神社社殿。拝殿は明治7年(1874)、本殿は明治2年(1869)の再建。秩父神社のような極彩色で、こんな感じだっただろうかといぶかしく感じた。

案の定、平成21年(2009)に彩色が復元されており、宝登山に来ても素通りしていたので気付かなかった。

こちらは初めて訪れた2007年2月撮影のもの。極彩色もよいが、色の落ちた彫り物の方が経過した時の流れが感じられる。

これはこれでよいとは思うが、派手で艶やかなものを作るのは至極簡単で似たようなものは誰にでもできる。権勢を誇った徳川家ゆかりの日光東照宮じゃあるまいし、長く市井の人に信仰されてきた場であれば、補修の必要があるにしても長い歳月が作り出す独自の風合いを守った方がよいのではないか。歴史の浅いありきたりの神社になってしまったようで、少し残念な思いがした。