2017年2月11日 土曜日
宝登山
497 m 7回目

|
||||||||
|
コースタイム
宝登山神社駐車場 6:40 ⇒ 7:45 宝登山山頂 8:40 ⇒ 宝登山神社駐車場 9:15

6:40 いつものように宝登山神社の無料駐車場に車を停めて出発。

池の表面は凍っていた。水中のコイたちはじっとかたまって、微動だにしない。

宝登山の鳥居を通り過ぎて、山頂に続く林道へ入る。

7:00 しばらく歩くと朝陽が昇ってきた。

朝から快晴で風もおだやか。素晴らしい登山日和となった。途中でアオゲラやアトリなどの野鳥をたくさん見かけた。

日陰に雪が残っていたが、例年よりも少ない印象。

宝登山小動物公園の手前から眺めた北側。真ん中の不動山を挟んで榛名山や赤城山が見えた。

不動山の左側。榛名山と冠雪した谷川連峰の山々。右端は子持山。

不動山の右側には赤城山と日光白根山。

宝登山神社奥宮前の階段を上る。

まずは宝登山神社奥宮に参拝。

いちおう宝登山の山頂標でも記念撮影。

ベンチでひと休みしてから香り高いロウバイ園へ。

ロウバイ園は南側の眺めがよい。左から二子山、武川岳、武甲山、三ツドッケ(天目山)、酉谷山、芋ノ木ドッケ、飛龍山、右端に和名倉山(白石山)。

南西側。左から和名倉山、雁坂嶺、甲武信ヶ岳と三宝山、中央に両神山、右に城峯山。

秩父のシンボル、武甲山。

両神山もくっきり見えていた。

ホオジロ。カシラダカやツグミも沢山いた。

珍しくトラツグミもいた。

全体的な花のつきはいまひとつだったが、中には鮮やかな光沢のロウバイも咲いていた。

青空に映えるロウバイの黄色。

梅百花園の見頃はまだ先だが、すでに満開となっている梅が数本あった。寒紅梅だろうか。

ロープウェイが動く前なので、まだ人がほとんどおらず、静寂の中で花見を楽しめた。

満開になったピンクの梅もあった。

鮮やかに咲いたピンクの梅。

カメラマンの姿もなく、園内はとても静かで野鳥のさえずりがよく聞こえた。

南東方向。左から笠山、大霧山、手前の蓑山の奥に丸山、さらに二子山、武川岳、武甲山と続く。眼下の建物は宝登山ロープウェイの山頂駅。

下りる前に山頂駅に寄ることにした。

記念撮影用の日付板と一緒に撮影。

8:40 下山開始。

今回は上ってくる人と数えるほどしかすれ違わなかった。

下山はあっという間。

9:15 宝登山神社まで下りてきた。

せっかくなので宝登山神社の社殿を見ていくことにした。

極彩色に彩られた真新しい拝殿の彫り物。

社殿内部では建国奉祝祭が行われているようで、鳴り物の音が聞こえていた。

9:20 神社を後にした。

酉年の年男なので、鳥居前の開運招福の看板と記念撮影しておいた。
4時半起床、5時出発。宝登山神社の駐車場に6時30分到着。朝から快晴で風もなく、花見には最高の天気に恵まれた。山頂へ向かう林道では、アオゲラやアトリ、カシラダカやホオジロなどの野鳥が賑やかにさえずっていた。西ロウバイ園は見頃を迎えていたが、例年よりも花のつきが悪いようだった。観光客の出足もいまひとつのようで、帰りの林道ですれ違う人の数は少なかった。
散歩に近い山歩きだったが、すっかりなまってしまった身体には、リハビリ登山の前段階としてよい運動になった。