2012年3月20日 火曜日

官ノ倉山

344 m 9回目

 春分の日が晴れたので、ひさしぶりに嫁と山へ出かけた。間が空いたので無理はせず、散歩のつもりでごく簡単な官ノ倉山を選択した。あっという間のハイクだったが、山頂からの遠望もきいて、気持ちよく山歩きを楽しんだ。子ども連れなど、予想以上にハイカーの姿が多かった。短いコースなので左膝も問題なく、5月の連休に向けての第一歩となった。

登山コースデータ
単純標高差 : 184 m
累積標高差 : 255 m
コース距離 : 2.5 km
標準コースタイム : 1 時間 20 分
歩行データ
総歩行時間 : 1 時間 5 分
総行動時間 : 1 時間 30 分

 コースタイム

天王池 8:30 ⇒ 8:55 官ノ倉山 9:05 ⇒ 9:15 石尊山 9:30 ⇒ 官ノ倉山 9:40 ⇒ 天王池 10:00

8:10 天王池 到着

いつものように集落を抜けて、天王池の手前まで車で入った。準備運動をして出発。

嫁は小さなザック、私はウエストバックだけで登ったので、身体が軽かった。

30分足らずで官ノ倉山の山頂へ。

山頂には、にぎやかな子ども連れと単独ハイカーがいた。しばし眺めを楽しむ。

北西方面の眺め。

北方面。遠望がよくきいて、榛名、赤城、谷川連峰などが見えていた。

東方面。右は石尊山。

南側の堂平山と笠山。

10分ほど休んでから隣の石尊山へ。

下って上り返す。

あっという間に石尊山に到着。入れ違いのハイカーが、けしからんことにゴミを残していた。

山頂の様子。

右に榛名山、左奥には真っ白な横手山も見える。

子持山と真っ白に冠雪した谷川連峰。

赤城山。

太郎山、男体山、女峰山の並び。

日光白根山と左に架裟丸山。

アンパンを食べて、写真を撮って、下山開始。

にぎやかな子ども連れとすれ違ったが、枝を手にした小さな男の子が可愛らしかった。

左膝の調子を確かめながら歩いたが、特に支障はなかった。

山頂直下は急だが、それもすぐ終わる。

あっという間に天王池まで戻ってきた。

10:00 1時間ちょっとでハイクを終了。

天王池の鯉を写して帰路についた。