2010年11月13日 土曜日
甲武信ヶ岳
2,475 m

|
||||||||
|
コースタイム
西沢渓谷P 5:10 ⇒ 西沢山荘 5:40 ⇒ (嫁リタイア 6:10) ⇒ ヌク沢分岐 7:25 ⇒ 9:05 木賊山 9:10 ⇒ 甲武信小屋 9:20 ⇒ 9:35 甲武信ヶ岳 10:00 ⇒ 甲武信小屋 10:10 ⇒ 迂回路分岐 10:35 ⇒ ヌク沢分岐 11:25 ⇒ 西沢山荘 12:35 ⇒ 西沢渓谷P 12:55
4:55 西沢渓谷 無料駐車場

駐車場には4~5台の車が停まっていた。気持ち悪いという嫁を促し、暗闇の中をとにかく出発。

30分で徳ちゃん新道入口に到着。ゆっくり歩くうちに嫁の調子は戻ると思っていたのだが…。

6:10 周囲は明るくなってきたが、頭痛と吐き気のやまない嫁は残念ながらリタイアすることに。

嫁のストックを借り、ダブルストックで先を急いだ。

西側の黄葉した唐松の樹間から、鶏冠山の山頂部が見えた。

平坦な道は駆けるように進んだ。

気持ちが急いてつい大股になる。息が切れて立ち止まり、後ろを振り返ると富士山が見えた。

「これでは最後までもたないぞ」と思いつつ、ガンガン飛ばす。序盤は完全にオーバーペースだった。

7:25 ヌク沢からのコースと合わさる分岐に到着。

樹林の間から木賊山(とくさやま)が見えた。

体調とペース配分を考えながら先を急ぐ。背丈を超えるシャクナゲのトンネルは、葉についた小さな羽虫が落ちてくるのが嫌だった。

傾斜のきついツガの原生林を上る。

急登の方が高度が稼げるので好ましく思えた。

ゼイゼイいいながら眺めのよい露岩に出た。曇り空が気になっていたが、思いのほか遠望はきいた。

南には冠雪した富士山。左下には広瀬湖があり、その手前に道の駅みとみの大駐車場がある。

広瀬湖の左上に倉掛山、その奥には大菩薩嶺、金沢山、黒岳、大蔵高丸とハマイバ丸、大谷ヶ丸と並び、右上には三ツ峠山が幽かに見える。

南西側には左から布引山、笊ヶ岳(ざるがたけ)、上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳と続く南アルプスが見えていた。

露岩を過ぎると、えぐれていたり大きな岩石がころがったりした歩きづらい急坂がしばらく続いた。

破不山へと続く縦走路との分岐までくると、木賊山まではもうひと登り。

9:05 展望のない木賊山に到着。あわただしくパンをほおばり再スタートした。

木賊山から少し進むとピラミダルな甲武信ヶ岳が現れる。

100mほど下ると甲武信小屋。甲武信ヶ岳の山頂までは、ほぼ下った分だけ上り返す。

身体はかなりキツイ状態だったが、最後の急登なので気持ちは軽かった。

眺めのよい露岩に出ると、いくつかケルンが積み上げてあり、山頂はすぐ先だった。

9:35 出発から4時間25分で山頂に到着。毛木平からと思われる先客が3名休んでいた。

南側には富士山。右手前は黒金山でその奥は毛無山。

いつみても秀麗な富士。

西南西には国師ヶ岳(左)と朝日岳(右)。朝日岳の右には金峰山も見える。

国師ヶ岳と朝日岳の間には農鳥岳、間ノ岳、北岳の白峰三山が見えた。

西側。左に甲斐駒ヶ岳と鋸岳。その右奥には中央アルプスの峰々が並ぶ。

西北西には編笠山から蓼科山まで八ヶ岳の峰々が一望のもと。

蓼科山の左奥には北アルプスの穂高連峰と槍ヶ岳が見えていた。

北西には真っ白な北アルプスがずらり。

北アルプスを拡大。真ん中あたりに鹿島槍ヶ岳と五龍岳。

北側。右は三宝山。左奥には浅間山。

浅間山を拡大。左端の奥には妙高山も幽かに見える。

北東側。手前は両神山。その上に御荷鉾山。奥には日光白根山、太郎山、男体山などが見える。

靴ひもを緩めておにぎりとクリームパンを食べた。山頂は風があって少し寒かった。10:00 下山開始。

ケルンのある露岩で写真撮影。

南側には木賊山と甲武信小屋が小さく見えた。

木賊山の左には雲取山や飛龍山など奥多摩の山並み。

膝サポーターをし忘れていたので小屋の脇で装着し、木賊山をカットする巻き道へ。

巻き道はところどころ雪がうっすら残っていた。

10分で破不山への縦走路に出た。

木賊山方面へ5分くらい上ると戸渡尾根に合流した。

戸渡尾根に出てからはひたすら下り。歩きやすい道が続くのでどんどん下った。

上りではひとりの登山者にも会わなかったが、下りでは度々すれ違った。

11:25 ほぼ1時間半でヌク沢分岐に到着。この時点で膝にガクガクと震えが来ていた。

少し危険と感じた唯一のヤセ尾根。

広瀬湖が見えてまだ遠いことにがっかり。

今回はダブルストックの効果を如実に感じた。膝への負担を軽減し、バランスを保つのに役立つ。

途中で野鳥の姿を多く見かけた。アカゲラが勢いよく木の幹をつついて餌を探していた。

落ち葉で下が見えずに何度かバランスを崩した。足に踏ん張りがきかず、よろりと1回転することも。ストックがないと危なかった。

早朝はあまり気付かなかったが、下に降りるほど紅葉は鮮やかだった。

大きくなる沢の音に励まされた。もう両膝が限界だったので、西沢山荘に着いたときは嬉しかった。

紅葉を楽しみながらゆっくり歩く観光客をどんどん追い抜いた。

坂でなければ膝も平気だが、駐車場まで長く感じた。

12:55 駐車場に到着。車の中で休んでいた嫁は、もうしばらくしてから途中まで迎えに出ようと思っていたらしい。8時間足らずでの帰還は我ながら上出来と感じた。
2時起床、2時25分出発。西沢渓谷の無料駐車場には4時55分到着した。前夜20時に寝て体調万全だった私と異なり、最近仕事が忙しい嫁は寝不足で朝から体調が悪く、結局1時間ほど歩いた時点でリタイヤとなった。嫁を下で待たせての単独行となったので、今回は限界スピードで登った。飛ばし過ぎがたたり、ヌク沢の分岐に着いた時点でバテてしまったので、そこからは気持ちを抑えて持続可能なペースを守った。朝から曇り空だったにもかかわらず、遠望がきいて山頂の眺めは素晴らしかった。下山も水分を取るために立ち止まる以外は休みなく飛ばした。ヌク沢を過ぎたあたりで足はガクガクになっていたが、ダブルストックの効果を生かして、何とか最後まで持ちこたえた。山と高原地図のコースタイムが甘いとも考えられるが、結果的に当初16~17時と考えていた下山時間を大幅に短縮することができた。必死で歩けばこれくらいはやれるという自信がついた。
帰りは秩父市内が少し混んでいたものの、3時間ちょっとの運転で帰宅できた。日光男体山のようにコースが単調なのですぐ行く気にはなれないが、そのうちまた二人で登りたいと思う。