2016年7月30日 土曜日
雲取山
2,017 m 10回目

|
||||||||
|
コースタイム
丹波山村営駐車場 5:45 ⇒ 堂所 7:15 ⇒ ブナ坂十字路 8:35 ⇒ 奥多摩小屋 9:10 ⇒ 10:00 雲取山 10:30 ⇒ 奥多摩小屋 11:10 ⇒ ブナ坂十字路 11:40 ⇒ マムシ岩 12:15 ⇒ 堂所 12:30 ⇒ 丹波山村営駐車場 13:25

5:45 丹波山村営駐車場を出発。駐車場はまだ半分くらい空いていた。

5分ほど歩くと登山口。登山口前の駐車スペースもまだ3台分くらい空いていた。

堂所まではゆるやかな坂が延々続く。先週よりも身体は軽かった。

足の速い健脚ハイカーに何度か抜かれたが、我々はマイペースで進む。下の方は泥濘箇所が多かった。

堂所の少し手前でマムシ発見。カサカサと音がして気が付いた。

7:15 堂所を通過。朝から暑くてボトルの消費が早く、飲料水を補充してから先へ進んだ。

途中の展望スポットから、富士山の山影がうっすら見えた。

堂所からは少し傾斜が増す。こまめに水分補給をしながら歩いた。

7:45 マムシ岩を通過。このあたりから平坦な道となる。

8:35 ブナ坂十字路に到着。足を止めるとスズメバチが偵察に来るので、歩きながらおにぎりを食べた。

稜線に出てから眺めがよくなったが、スズメバチとアブが定期的にやってくるので気が休まらなかった。

9:05 ヘリポートを通過。前方にヨモギノ頭と雲取山が見えた。

9:10 奥多摩小屋を通過。小屋付近から眺めた雁腹摺山、小金沢山、大菩薩嶺と続く山並み。幕営しているテントはひとつもなかった。

ヨモギノ頭直下の急登を上る。このあたりからスズメバチがぐっと増えてきたので、自然とペースが上がった。

嫁の周りは特に旋回するスズメバチが多かったので、背に腹は替えられず、距離を取って先に歩いた。

小雲取山へ向かう急坂は一番スズメバチが多かった。恐いのでどんどん先へ。

9:40 小雲取山に到着。

小雲取山を過ぎるとスズメバチは減った。雲取山避難小屋の上空に雲が広がってきた。

あっという間にくもり空となってしまい、ひと雨くるのではないかと心配になった。

10:00 雲取山の山頂(山梨側)に到着。登山者は思ったよりも少なかった。

山頂のトイレ付近には、マルバダケブキが群生していた。

埼玉・東京側の山頂標で記念撮影。

近くの岩場でおにぎりを食べた。トンボがたくさん飛び交っていたが、スズメバチはいなかった。

山梨側の山頂から眺めた石尾根。稜線の向こうに鷹ノ巣山、大岳山、御前山が並び、左には川苔山と本仁田山、右には三頭山もうっすら見える。富士山や南アルプスは雲の中だった。

天候が急変する可能性もありそうだと思い、10:30 早めに下山開始。

たまに太陽の日差しが戻ると、一気に体感温度が上がって暑くなる。

エルタテハ。ヒオドシチョウに似ているが、羽の外縁に青いラインがないことで見分けられる。

10:50 小雲取山を通過。

スズメバチに怯えながら下ったが、上りのときよりも気にならなかった。

11:05 ヨモギノ頭を通過して急坂をどんどん下る。スズメバチやアブは明らかに朝より少なかった。

11:10 奥多摩小屋を通過。あまり人の気配はしなかった。

夏らしい積雲を眺めながら歩く。

前方に七ツ石山が近くなってきた。昼近くになって天気がよくなってきた。

いったんは雲に隠れていた西側の飛龍山(大洞山)が姿を現した。

七ツ石山を前方に見ながら進む。トレランやテント泊装備の人など、すれ違うハイカーの数が増えてきた。

11:40 ブナ坂十字路を通過。

たまに吹く心地よい風を感じながら、樹林帯を進んだ。途中の小さな渓流は完全に干上がっていた。

12:15 マムシ岩を通過。前を歩いていたハイカー3名を抜かしてからはペースを上げた。

12:30 堂所を通過。途中で足の長い女性ハイカーに追い越されたが、尋常ではない歩行スピードだった。

樹間に見えた三頭山。足長女性ハイカーが山仲間らしき人たちと立ち話をしている間に抜き返したのだが、嫁は再び抜かれるのがイヤだったらしく、さらに下山スピードが上がった。

13:20 登山口を通過。気を抜いて歩いていたら、林道で足長女性ハイカーに抜かれてしまった。

13:25 駐車場に到着。フロントにシェードをしておいたのに、車の中が恐ろしく熱くなっていた。
3時起床、3時20分出発。小袖乗越の丹波山村営駐車場に5時20分到着。先週登った人がブナ坂から小雲取山あたりまでスズメバチがいると書いていたので、ある程度覚悟はしていたが、予想以上にスズメバチが多くて恐かった。立ち止まるとスズメバチが周りを旋回して威嚇するので、ブナ坂から山頂までは足を止めることができず休む間がなかった。関東は28日に梅雨明けしたが、すっきりしない天気が続いており、この日も雲が多くて遠望はきかなかった。それでも2週連続の登山で先週よりも格段に身体は動いたし、青空の下で長い距離をしっかり歩くことができてよかった。
帰りの道路はツーリングのバイクや自転車が多くて気が抜けなかったが、渋滞はそれほどなくて2時間ほどの運転で帰宅できた。