2015年12月20日 日曜日

雲取山

2,017 m 9回目

 3時20分起床、3時50分出発。鴨沢から復旧した道を上がって、小袖乗越に6時05分到着。丹波山村営駐車場はまだ半分以上空いていた。前日は風速10mを越える予報が出ていたが、この日は稜線上の風も穏やかで、陽射しの強さも加わって予想以上に暖かかった。チェーン・スパイクを念のために持参していたが、凍結箇所も積雪もなかった。土曜日は大勢のハイカーが雲取山荘に宿泊したようで、上りで大勢の人とすれ違ったが、山頂に着くと人は少なくて、いつもよりも静かに雲取山の展望を楽しめた。

 下りは余力があったのでぐんぐん飛ばし、予定より早く下山。帰りの道路もスムーズで、17時過ぎに帰宅できた。

登山コースデータ
単純標高差 : 1,284 m
累積標高差 : 1,580 m
コース距離 : 20.0 km
標準コースタイム : 8 時間
歩行データ
総歩行時間 : 7 時間 10 分
総行動時間 : 8 時間 5 分

 コースタイム

丹波山村営駐車場 6:25 ⇒ 堂所 8:00 ⇒ 9:15 ブナ坂十字路 9:20 ⇒ 奥多摩小屋 10:00 ⇒ 10:50 雲取山 11:40 ⇒ 奥多摩小屋 12:20 ⇒ ブナ坂十字路 12:50 ⇒ マムシ岩 13:20 ⇒ 堂所 13:40 ⇒ 丹波山村営駐車場 14:30

 

6:25 登山スタート。駐車場には出発の準備をしているハイカーが何人もいた。

出発からすぐヘッドライトのいらない明るさになった。

朝陽を浴びながら緩やかな上りをひたすら歩く。

8:00 堂所を通過。

途中の展望スポットから富士山がくっきり見えた。

8:30 マムシ岩を通過。このあたりから前日山泊まりのハイカーと何人もすれ違った。

日蔭に霜柱はあったが雪はどこにもなかった。

9:15 ブナ坂の十字路に到着。小休止してあんぱんを食べた。

ブナ坂からは展望のきく石尾根歩きとなる。稜線に出ても風がなくて快適に歩けた。

石尾根は南から西の展望がよい。左は西に見えた飛龍山(大洞山)。

飛龍山の左奥には南アルプスがくっきり見えてきた。

左から塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山。

左から布引山、笊ヶ岳、上河内岳、ほぼ真ん中に聖岳、赤石岳、悪沢岳。

ヘリポートまで来ると、ヨモギノ頭、雲取山、小雲取山が並んで見えた。

10:00 奥多摩小屋を通過。テントは2張りのみだった。

奥多摩小屋の前から見た南側の富士山と大菩薩嶺。

傾斜が増した坂を上る。

10:10 ヨモギノ頭を通過。

さらに急坂を上って小雲取山へ向かう。

10:35 富田新道との分岐がある小雲取山を通過。

小雲取山を過ぎると、前方に雲取山の山頂が見えてくる。

左に北奥仙丈岳と国師ヶ岳、ほぼ真ん中に木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。その手前には唐松尾山から東仙波、和名倉山へと続く稜線。

ここまで来ると着いたも同然。眺めを楽しみながらのんびり歩いた。

山頂下の急坂を上り、10:50 雲取山に到着。

山梨側の山頂から眺めた東南側。歩いてきた石尾根が眼下に一望できる。いったん東京・埼玉側の山頂へ移動した。

東京・埼玉側の山頂から眺めた西側。左に南アルプスと飛龍山、右には北奥千丈岳や三宝山が見える。

左から、飛龍山、北岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。

樹間に浅間山も見えた。

東京都の山頂標で記念撮影。

ひと通り写真を撮って、山梨側の山頂に戻った。

山梨側の山頂に戻ると他のハイカーはみんな下山していて、貸し切り状態となっていた。

大展望を楽しみながら、カップ麺とおにぎりを食べた。

この日は富士山がくっきり見えていた。

南南東には丹沢山地が並ぶ。左に大山、丹沢三嶺、丹沢山、蛭ヶ岳、右に檜洞丸、大室山。丹沢山の手前は三頭山、さらに左手前は七ッ石山の山頂部。海は低い雲に覆われていた。

石尾根の上には(左から)鷹ノ巣山、大岳山、御前山と奥多摩の山が並ぶ。大岳山の右手前は高丸山と日蔭名栗山。

東側の眺め。左に大平山、真ん中あたりに三ツドッケと蕎麦粒山、右に川苔山と本仁田山が見える。

いつもよりも静かな山頂でゆっくり眺めを楽しんで、11:40 下山開始。

稜線上は12月とは思えない陽射しの強さだった。

右手にずっと富士山が見えていた。

12:00 小雲取山を通過して急坂を下る。

12:15 ヨモギノ頭を通過。

七ッ石山から鷹ノ巣山へと続く石尾根を下る。

強い陽射しを反射して富士山が輝いていた。

12:20 奥多摩小屋を通過。

朝から何度か鉄砲の音を耳にしたが、ヘリポートの付近に猟友会と思われる人達が集まっていた。

下りは早い。あっという間に七ッ石山が近づいていた。

12:50 ブナ坂の十字路を通過。石尾根を下りてからは樹林帯歩きとなる。

13:20 マムシ岩を通過。後半は小走りに近いスピードでがんがん飛ばした。

13:40 堂所を通過して、14:30 丹波山村営駐車場に到着。天気もよくて快適な山歩きが楽しめた。