2016年4月30日 土曜日
大台ヶ原
日出ヶ岳 1,695 m

|
||||||||
|
コースタイム
大台ヶ原P 14:40 ⇒ 15:10 日出ヶ岳 15:20 ⇒ 正木峠 15:30 ⇒ (休憩10分) ⇒ 正木ヶ原 16:00 ⇒ 尾鷲辻 16:05 ⇒ 牛石ヶ原 16:15 ⇒ 16:25 大蛇嵓展望台 16:35 ⇒ シオカラ谷吊り橋 17:05 ⇒ 大台ヶ原P 17:40

14:30 大台ヶ原の駐車場に到着。入れなかった車が手前で路駐していたが、すでに空きが出始めていた。

ビジターセンターでパンフをもらい、所要時間3時間半の東大台ヶ原完全クリアコースの周遊スタート。

コースは完全に整備されていて歩きやすかった。

上道から分岐を左へ進み、日出ヶ岳へ向かう。

すでにひと山登っているので、木段が長くてこたえた。

5分ほど木段を上がると展望台が近づいてきた。

15:10 日出ヶ岳の展望台に到着。

抜群の眺望が360度広がっていた。

東南の尾鷲方面には熊野灘。

左上の島のようにも見えるのが須賀利。昔ながらの漁村の姿が日本の里100選にも選ばれている。右の三角は高丸山で、その横は天狗倉山。その麓には熊野古道伊勢路で人気の高い馬越峠がある。

東側。大杉谷へ続く山道の向こうは三重県の山々。

北側は奈良と三重が接する県境の山々。

西側には(左から)釈迦ヶ岳、孔雀岳、仏生獄、明星ヶ岳、八経ヶ岳、弥山、行者還岳、七曜岳(ひちようだけ)、国見岳、大普賢岳、山上ヶ岳と、大峰山脈が一望できた。右手前は三津河落山(さんずこうちやま)。

15:20 しばし眺めを楽しんでから、前方南側の小高い正木峠へ向かう。

展望台には他の団体も何組かいたが、ほとんどは上道からビジターセンターへ戻ったと思われる。

木段を下りた分岐の先にも展望台があった。

展望台からは熊野灘がよく見えた。条件が整えば、ここから富士山も見えるらしい。

笹原の道を進む。正木峠までは500m。

少し進むと木段の上りとなる。

背後の北側には日出ヶ岳。

正木峠のベンチで子ども連れの家族が休んでいた。

15:30 なだらかな丘のような正木峠を通過。

正木峠からの道は開放感があって素晴らしいの一言だった。

北東側。枯れ木の向こうは熊野灘。

大峰山脈を眺めながら木段を下る。

午前中に登った八経ヶ岳と弥山。手前の建物群は大台ヶ原ビジターセンターかと思われる。

誰もいない貸切状態で大展望を楽しんだ。

最高に気持ちのよい場所だったので、時間がないのに随分のんびりしてしまった。

木段の手すりにカメラを置いてタイマー撮影。

15:45 小腹が減ったのでベンチで菓子パンを食べた。

ちょっとゆっくりし過ぎたので、いそいそと正木ヶ原へ向かう。

木段を下り終えて、16:00 正木ヶ原を通過。

正木ヶ原から残りのコースタイムは2時間半くらいなので、少し急いだ。16:05 尾鷲辻(おわせつじ)を通過。

なだらかな道をどんどん歩く。

16:15 神武天皇像のある牛石ヶ原に到着。

大蛇嵓へ向かう途中で幼い子供を連れた家族を2組見かけ、時間は大丈夫なのかと不思議に思った。

展望台の手前でカメラをかかえた青年と丁度入れ替わりになった。

16:25 大蛇嵓の展望台に到着。

飛び出た露岩の下は垂直に切れ落ちた深さ800mの断崖。まさに絶景ポイント。来てよかったとしみじみ感じた。

露岩の尖端から大峰山脈一望する。

足下に屹立する不動返し嵓。その先には広大な谷底が深々とひろがる。

北側右手には蒸篭嵓(せいろぐら)の断崖。

南側は東ノ川(うのかわ)の深い渓谷。坂本ダムの湖面が僅かに見える。

落下防止の鎖で囲まれているが、高所が苦手な嫁は尖端まで来ることを拒否。

16:35 大満足で大蛇嵓の展望台を後にした。

この先に展望地はないので、ビジターセンターまで戻るだけ。

途中でシカに遭遇。物欲しそうにこちらをじっと見ていた。

上り返しがキツそうだと思いながら、シオカラ谷へ続く滝見尾根をどんどん下る。

17:05 シオカラ谷吊り橋を渡る。

シオカラ谷。

渡り終えてから吊り橋の全容が見えた。

大蛇嵓で入れ違ったカメラを抱えた青年を前方に見かけたが、上りになってこちらは失速。とても追いつけなかった。

上りの後は平坦な道が続いた。影が伸びてきたが、日没までには十分時間があった。

ビジターセンター前の最後の上り。かなりの疲労を感じていたが、石段が整備されていて上りやすかった。

17:40 ビジターセンターの駐車場に到着。夕暮れの景色を狙うカメラマンを何人か見かけたが、車は随分減っていた。
身仕度を整えて18時前に奈良方面へ向かった。途中、津風呂湖温泉に立ち寄るつもりだったが、調べていた場所に温泉が見つからず、ナビで調べなおして橿原ぽかぽか温泉に寄った。その後、移動を開始。明日は伊吹山に登るので、この日は道の駅・伊吹の里まで行って車中泊の予定だったが、あまりに疲れていたので途中で力尽き、22:30 菩提寺PAに入った。この状態で伊吹山を下から登るのは無理ではないか? 明日は伊吹山ドライブウェイで山頂まで行くとして、午後の時間をどう使うのか? などと明日の予定を嫁と話し合うが、疲労でまったく頭が働かず、いっこうに結論が出ない。埒が明かないのでとにかく寝ようということになり、車中泊の準備を整えてそのまま寝ることにした。長い一日だった。
大峰山を下山後、11時45分に行者還トンネル西口から移動開始。途中耐えがたい睡魔に襲われ、路肩で仮眠をとることになり時間をロスしたが、設定していたタイムリミット丁度の14時30分に大台ヶ原の駐車場に到着した。歩き始めるには遅い時間だったためか、日出ヶ岳から先はほとんど人がおらず、ほぼ貸切状態で東大台ヶ原完全クリアコースを周遊できた。日出ヶ岳から大蛇嵓(だいじゃぐら)の区間は開放感抜群の展望が続き、壮快な気分で歩くことができた。この後の予定がどうなろうと、この時点で関西遠征は大成功だと確信するほど、深い満足感に満たされた。シオカラ谷からの上り返しはこたえたが、余裕をもって明るいうちに下山できた。
スーパー銭湯「橿原ぽかぽか温泉」に寄ってから翌日に登る予定の伊吹山方面へ向かったが、あまりに疲れていたため、予定していた道の駅・伊吹の里ではなく、途中の菩提寺PAでこの日は車中泊した。