2015年8月9日 日曜日
大持山
1,294 m 5回目

|
||||||||
|
コースタイム
生川駐車場 7:30 ⇒ 妻坂峠 8:25 ⇒ 9:45 尾根分岐 10:00 ⇒ 10:05 大持山 10:10 ⇒ 妻坂峠 11:05 ⇒ 生川駐車場 11:40
7:20 生川 無料駐車場

生川に到着。まだ車はまばらだったが、準備をしている間に次々と車が入ってきた。

7:30 登山スタート。

草木が鬱蒼と繁る夏山に気温以上の暑苦しさを感じた。妻坂峠まではアブにしつこく付きまとわれた。

8:25 妻坂峠に到着。峠付近は風が吹き抜けて、とても気持ちよかった。

ザックの重さはテント泊装備とほぼ同じ16.5kg。ずっしり重いので、荷揚げをしているような感覚だった。

峠からは急坂が続く。

急坂を上り終えたところで、カップルのハイカーに追い抜かされた。上りで会ったのはその一組のみだった。

何度もアブがしつこく周囲を回るが、虫除け効果か、刺されることはなかった。

9:45 鳥首峠と大持山との分岐に到着。おにぎりを食べて小休止した。

東側の眺め。真ん中から右へ武川岳、前武川岳、伊豆ヶ岳、古御岳と続く。その向こうには関八州見晴台など奥武蔵の山々がうっすら見える。

南東側の眺め。右側に蕨山、棒ノ嶺、有間山が並んで見える。

10:00 大持山へ向かう。

5分ほどで大持山に到着。

雲が多くて遠望はきかず。写真を撮って下山開始。

尾根の分岐で男性ハイカーが1人休憩しており、さらにもう1人登ってきた。復路で見かけたのはその2名のみ。

どんどん下る。身体が上下するためか、下りの方が肩にずっしりとザックの重みを感じた。

11:05 妻坂峠を通過。峠の手前で何故か道を間違ったと一瞬勘違い。前回の単独登山がトラウマになっているようだ。

妻坂峠から武川岳をピストンする予定だったが、今回はキャンセル。再びアブに付きまとわれるが、虫除けスプレーを全身に撒布して撃退。

登山道の真ん中にガマガエルがいてびっくり。逃げようとするガマガエルの動き制して写真撮影。

存在感十分の立派なガマガエルでした。

林道に出ると駐車場はすぐ。ザックの重みで最後は膝がガクガクしていた。

11:40 一の鳥居をくぐり、駐車場に到着。帰りは2時間弱の運転で済んだ。
5時起床、5時25分出発。299号を走って生川には7時20分到着。今回は嫁のリハビリ登山と私のテント泊装備トレーニングを兼ねて、大持山に登ってきた。当初は大持山を登った後に、妻坂峠から武川岳もピストンする予定だったが、しつこく付きまとう虫と暑さに負けて武川岳はカットした。昼前に下山して、14時前に帰宅。よいトレーニングになった。