2016年5月21-22日 土・日曜日
庚申山荘前泊登山
皇海山
2,144 m

|
||||||||||||||||||||
|
コースタイム 1日目
かじか荘P 12:00 ⇒ 一ノ鳥居 13:15 ⇒ 13:20 庚申七滝 13:25 ⇒ 鏡岩 14:05 ⇒ 14:50 庚申山荘 15:15 ⇒ 15:35 天下見晴 15:45 ⇒ 庚申山荘 16:00 (宿泊)
コースタイム 2日目
庚申山荘 3:45 ⇒ 大胎内くぐり 4:30 ⇒ 5:00 庚申山 5:05 ⇒ 薬師岳 6:15 ⇒ 7:10 鋸山 7:15 ⇒ 不動沢のコル 7:45 ⇒ 8:25 皇海山 8:40 ⇒ 不動沢のコル 9:05 ⇒ 9:40 鋸山 10:00 ⇒ 薬師岳 10:50 ⇒ 12:05 庚申山 12:10 ⇒ 大胎内くぐり 12:35 ⇒ 13:10 庚申山荘 13:45 ⇒ 鏡岩 14:15 ⇒ 一ノ鳥居 14:40 ⇒ かじか荘P 15:45
皇海山登山 1日目
11:30 銀山平

銀山平に到着。国民宿舎かじか荘で庚申山荘の宿泊代2,050円×2を支払い、登山届も提出した。

12:00 おにぎりを車内で食べて出発。かじか荘の駐車場に停めたが、上の広い駐車場はほぼ満車だった。

途中で賑やかな集団に抜かされた。ガイドらしき人に「同じ山荘泊まりなのでよろしく」と声を掛けられた。

13:00 天狗の投石(なげいし)を通過。平坦な林道歩きが延々と続く。

ほぼ同じ大きさの岩石を積み上げたような岩ゴロの斜面が上まで続く。超常現象的で確かに天狗の仕業とでも言いたくなる。

一ノ鳥居手前でおばさん3人組に抜かされた。やはりこのコースは健脚が多いようだ。

13:15 一ノ鳥居でザックをデポして庚申七滝へ。

以前は滝の下まで降りられたようだが、落石があったようで通行止になっていた。

13:25 一ノ鳥居に戻って登山再開。

水ノ面沢に架かる木橋を何度か渡りながら、ゆるやかに上ってゆく。

テント泊ほどではないにしてもそれなりにザックは重くて、関西遠征以降の運動不足を如実に感じた。

14:05 鏡岩を通過。命を助けられた猿に娘を嫁がせて、ここで親娘が泣く泣く別れたと云う。

夫婦蛙岩を通過。

次は仁王門。庚申山は奇岩怪岩の名勝だけに、周りに巨大な岩がゴロゴロあった。
14:50 庚申山荘

庚申山開山の祖、勝道上人の碑を過ぎると旧猿田彦神社跡の分岐があり、そこから山荘はすぐだった。庚申山荘に到着。庚申山の春の大祭が明日あるらしく、その関係者もいて宿泊者が多いようだった。

15:15 ザックをデポして天下見晴へ。

山道脇にシロヤシオが咲いていた。
15:35 天下見晴

天下見晴に到着。コースタイムは35分になっているが、20分で楽に行ける距離だった。露岩から周囲の写真を撮った。

北には明日登る予定の庚申山。

10分ほど休んで引き返した。

ちょうど団体と入れ替わりとなった。

16:00 山荘に到着。庚申山荘に祀られている猿田彦大神。春の大祭関係の男性と少し話をしたが、同い年の気さくな方であった。

16:20 山荘の炊事場で、早々に食事の準備をした。メニューはアルファ米と豚の角煮、カルボナーラ。

1階の食堂テーブルは団体に占拠されていたので、山荘前に丸太椅子で食事にした。

食後は庚申山へのルートを確認してきた。遠くで野生のサルがこちらの様子をうかがっていた。

ほぼびっしりに埋まった山荘の靴箱。こんなに人が多いとは想像していなかった。

山荘の1階には宿泊部屋が2つ。広い畳部屋は祭り関連の方で埋まる予定とのことで、絨毯部屋に寝床を確保。来るときに抜かれたおばさん3人組と、後から単独の男性が2人来て部屋は埋まった。2階の大部屋も人が多かったと思われる。
18時には横になった。食堂の宴会も早々にお開きとなったようで、山荘の夜は早かった。すぐ寝入ったが、隣の炊事場で話をしている女性の声がうるさくて21時半頃に目が覚めた。ひっきりなしに話す女性1名と聞き役の後輩らしき男性2名の組み合わせで、23時を回っても話が止まないので、壁をドンドン叩くとやっと静かになった。話の内容までほぼ筒抜けだったが、自分のことばかり話す女性で、寝られないこと以上に話の内容にうんざりさせられた。嫁もあまり寝られなかったようだが、翌2時に目が覚めた時は隣でぐっすり寝ていた。
皇海山登山 2日目
2:50 起床 庚申山荘

アタックザックを出して、嫁のザックは寝袋やクッカーなどを入れて山荘にデポした。3:45 登山スタート。ヘッドライトで踏み跡を確認しながら庚申山へ向かった。

初ノ門の横の梯子を上る。ここからはクサリ場が続く。

さすが庚申講の信仰登山で知られる庚申山、巨岩群に囲まれた険しい道が続く。

一ノ門とかえるの番人を通過する頃にはヘッドライトのいらない明るさになっていた。

4:30 大胎内くぐりを通過すると、傾斜がゆるくなった。

4:45 樹間に朝陽が見えた。予報どおり登山日和になりそうでテンションが上がった。

笹原を上って遭難者の慰霊碑を過ぎると山頂は近い。
5:00 庚申山 1,892m

庚申山に到着。後からきた年配夫婦に撮ってもらったが、その後各ピークで一緒になった。

山頂から少し先へ進むと展望がきく肩に出た。

鋸山(左)と皇海山(右)。庚申山(親帽)、御岳山(二帽)、駒掛山(三帽)、渓雲岳(四帽)、地蔵岳(五帽)、薬師岳(六帽)、白山(七帽)、蔵王岳(八帽)、熊野岳(九帽)、剣ノ山(十帽)、鋸山(十一帽)、そして皇海山(十二帽)と連なり、皇海山を除く11のピークを鋸11峰とも呼ぶようだ。

皇海山の右、北側には日光連山が見えた。左から峰山、三ヶ峰、笠ヶ岳、錫ヶ岳、日光白根山。

年配夫婦に先を譲り、後を追うように下った。

樹林帯を抜けて鞍部に出ると笹原が深くなってきた。

尾根を外さないよう方向を確認して進む。

ほとんど藪漕ぎに近いような場所もあり、ロストしないように慎重に進んだ。

御岳山(二帽)から地蔵岳(五帽)までは、標識でやっと気づくような小ピークだった。笹原の道が終わって上りがキツくなった。

6:15 薬師岳(六帽)に到着。

剣ノ山(十帽)が見えてきた。

狭い尾根を上る。

6:20 白山(七帽)に出た。猫の額ほどの狭いピークだが展望はよく、剣ノ山と鋸山が間近に見えた。

こちらは皇海山。古い記録の「サク(笄)山」の表記から「こうがいさん」と呼ばれて皇開山と当て字され、皇は「すべ/すめ」と読む事から「すかいさん」と誤読。さらに「開」が「海」に替わって皇海山となったらしい。※笄(こうがい)は髪をかきあげる用具。

白山から岩場を下る。白山を過ぎるとクサリ場や梯子が出てきて一気に険しさが増した。

鞍部から上り返すと再び狭い小ピークに出た。標識はなかったが、そこが蔵王岳(八帽)だった。

蔵王岳からは眺めた熊野岳(九帽)直下の岩壁。左のピークが剣ノ山(十帽)で、右奥が鋸山(十一帽)となる。

蔵王岳の切れ落ちた岩場を下る。垂直下降に近く、鎖なしでは難しい。落石が危険なので、下り終えたことを確認してから後に続いた。

鞍部まで下ると先行する年配夫婦が熊野岳直下の岩壁をトラバースしているのが見えた。

鞍部から笹原を上ってトラバースポイントへ向かう。

熊野岳の崖下をトラバースする。遠目で見た感じよりも足場はしっかりあった。その先の梯子から樹林帯の急登を上った。

さらに岩壁をよじ登る。ザックの外に固定した2人分のストックが重くてバランスが乱れ、体力を消耗した。

気づかずに先に進んでしまったが、上り切った肩が熊野岳(九帽)だったらしい。

さらに狭い岩稜を巻くように進む。

短い梯子で小ピークに上って、長い梯子を下りる。

梯子を上った小ピークから、南側に袈裟丸山がよく見えた。右奥は赤城山。

東側には越えてきた蔵王岳の尖峰。直下の岩壁がよく見えた。

よく見ると2人組の登山者が蔵王岳のクサリ場を下降していた。上の人は少し危険な体勢に見えた。

梯子の後はクサリ場の急下降。

気を抜けないクサリ場が続く。

下った後は上り返し。次の小ピークは南側に巻いたが、そこが剣ノ山(十帽)だったようだ。

シャクナゲの樹林帯を抜けると鋸山(十一帽)はすぐだった。
7:10 鋸山 1,998m

鋸山に到着。庚申山で会った年配夫婦と再び写真を撮り合った。9時までに着けば皇海山まで行けると考えていたが、2時間近くも早く着いた。

鋸山から眺める皇海山は大きい。樹林に覆われた山容は重厚でどっしりしていた。

北東の眺め。左から日光白根山、真ん中にうっすら太郎山とその右に男体山。

7:15 年配夫婦に続いて鋸山を出発。飲み物とパンだけアタックザックに詰めて私のザックは鋸山にデポした。

鋸山直下の落ちるような急斜面。

足場がザレ気味で脆いので慎重に下った。

急下降の後は樹林帯をゆるやかに下る。

7:45 不動沢のコルに到着。不動沢コースと合流して登山者がここから増えるはずだが、まだ人の姿は少なかった。

不動沢のコルから眺めた鋸11峰。稜線は鋸のようにギザギザで、右端の尖峰(鋸山)は驚くほど鋭い。

アタックザックを嫁から引き継いで山頂へ向かう。

コルから山頂までは約280mの上りとなる。

皇海山は庚申山猿田彦神社の奥ノ院で、山頂付近には青銅の大剣(庚申二柱大神奉納)が祀られていた。
8:25 皇海山 (十二帽) 2,144m

皇海山に到着。三度年配夫婦と写真を撮り合った。もはや完全な顔見知りです。

あんぱんを食べてしばし休憩。分かっていたことだが、樹林に囲まれた山頂は見事に展望がなかった。

8:40 下山開始。庚申山荘からの下りを考えると、まだ全行程の半分も来ていない。

下山になるといつも気持ちは楽なのだが、まだそんな気分ではなかった。

荷物が少ないので下りは身体が軽かった。

開けたところから南側がよく見えた。左から鋸山、袈裟丸山、右奥に赤城山。

樹林帯をどんどん下る。

9:05 不動沢のコルを通過。不動沢コースからの団体が休んでいた。ちなみに不動沢側から入れば3時間ほどで皇海山の山頂に登れる。

不動沢のコルから眺める鋸山は迫力がある。

復路は六班林峠経由ではなく、再び鋸十一峰を越える。樹間に鋸山の尖峰を見て気が引き締まった。

岩場の急登へ向かう。途中で庚申山荘からの登山者と何組もすれ違った。

鋸山の山頂直下はかなりの急登となる。

ザレ気味の急登をよつんぱになって登る。
9:40 鋸山 1,998m

鋸山に戻ってきた。下から見た印象より上りが短いと感じた。再び年配夫婦と一緒になった。

北東方向。左から錫ヶ岳、日光白根山、真ん中あたりに太郎山、さらに男体山、社山。男体山の左側に 小真名子山、帝釈山、大真名子山、女峰山が重なるようにうっすら見えていた。

朝は逆光だった東側。真ん中あたりに蔵王岳の尖峰と白山が重なり、その右上は庚申山で左上がオロ山。左奥には社山と半月山が見える。

南側の眺め。左に袈裟丸山、その右奥に赤城山。

皇海山の左裾、北西側には武尊山(右)が見えた。左奥に幽かに見えるのは谷川連峰。

再びクサリ場が連続する鋸11峰を越える前に、おにぎりを食べて一休み。出発前に年配夫婦に「六林班峠経由ですか?」と尋ねると、「うーん、審議中です」と言っていた。ちなみに六林班峠は森林の区割り名がそのまま峠の呼び名になったもの。

10:00 デポしていたザックを背負って鋸山を出発。シャクナゲ帯を通って、まずは剣ノ山(十帽)を通過。

気の抜けない急坂が続き、上ってきた登山者3人組とのすれ違いに渋滞発生。この短い下りはかなり難易度が高いと感じた。

そのあとは長い梯子。昨日声をかけてきたガイドらしき人に先へ行ってもらったが、何故か独りだった。

ガイドらしき男性は飛ぶように速くて、あっという間に見えなくなった。

熊野岳(九帽)直下の岩壁を慎重に下る。

嫁が下ったのを確認してクサリ場を下りる。

短い梯子を下りて、次は岩壁をトラバース。

笹原の急坂を下って鞍部に出る。

一息ついたら再び険しいクサリ場が待っている。

蔵王岳(八帽)直下のクサリ場をよじ登る。

復路はストックをザックの中にしまったので、バランスがとりやすかった。

シャクナゲ帯を下り、上り返して 10:45 白山(七帽)に到着。

白山からは険しさが半減するので、ストックを出して歩いた。

山道脇で見かけたユキワリソウ。

こちらはシャクナゲ。

薬師岳(六帽)を通過すると笹原が深くなってくる。熊野岳からは人に会うこともなく静かな山歩きが続いた。

背丈ほどの笹原を何度が越えて進む。茎が固くて歩きづらかった。もし前日が雨だったらずぶ濡れだったろう。

11:25 駒掛山(三帽)を到着。地蔵岳(五帽)と渓雲岳(四帽)は、気づかずに越えていた。

やっと目の前に庚申山が見えてきた。

あといくつ小ピークがあるのか分からなかったので、まだかまだかと思いながら上っていた。

12時を回って、やっと庚申山の展望地に出た。越えてきた鋸十一峰と皇海山を一望しながら、早くも達成感に満たされた。

早朝は逆光だった日光連山もクリアに見えるようになった。

左に山王帽子山と太郎山、右に男体山。男体山の左は小真名子山と大真名子山で、その手前は大平山。

錫ヶ岳(左)と日光白根山(中央)。日光白根山の手前は三俣山。

皇海山の右裾、峰山の左奥に笠ヶ岳(左)と至仏山(右)も幽かに見えた。

ひと通り写真を撮って先へ進んだ。
12:05 庚申山

庚申山に到着。もう上り返しがないので、ぐっと気持ちが楽になった。

5分ほど休憩して下山開始。笹原とコメツガなどの樹林帯を下る。

しばらくは東から南側の展望を樹間に眺めながら下る。

東側の眺め。左側に半月山と夕日岳、右に横根山。

南側の眺め。手前に小法師岳の稜線で、その上は二子山から袈裟丸山へ至る稜線。

しばらくすると梯子が出てきて、巨岩帯の下りとなる。

せり出した岩の下を進む。また薄暗い早朝はよく見えなかったが、周りは巨岩だらけだった。

険しい岩場を下っていると無心になれる。庚申山が信仰登山の対象になった理由を身体で感じた。

12:35 大胎内くぐりを通過。滝沢馬琴の南総里見八犬伝では、ここで化け猫退治の武勇がくり広げられる。

巨岩帯はまだまだ続く。

筑波山の弁慶七戻りのような一ノ門をくぐる。手前の岩はかえるの番人。

一ノ門の近くにそそり立つボンテン岩。

アスレチック気分でどんどん下る。

梯子を下りて初ノ門の横を通過。

見上げれば凄い岩壁。ヤグラ岩だろうか。

オーバーハングした頭上の岩から滴が垂れる。ここが裏見ノ滝と思われる。

疲れを感じ始めていたので、水源地に延びる山荘からのホースが見えたときはうれしかった。
13:10 庚申山荘

庚申山荘に到着。15時半までに着くことを予定していたが、2時間以上も早かった。

山荘にデポしたザックを取りに入ると誰もいなかったので、写真を撮って回った。こちらは1階のロビー兼食堂と祭壇。

屋根裏がむき出しの2階は、寝室のみで区画がなく、広々としていた。日中は熱がこもるらしく、とても暑かった。
山荘から戻ると途中で何度も一緒になった年配夫婦と嫁がテーブルベンチで話をしていた。クサリ場が嫌で六林班峠から下ってきたとのことで、ヤブ漕ぎが凄かったと話していた。三山駆けを終えた充実感に浸りながら、ザックのパッキングをのんびりして、13:45 山荘を出発。数分前に出た年配夫婦の後を追う形となったが、年配夫婦はあっという間に見えなくなった。もう定年退職されていると思うが、あっぱれな健脚ぶりであった。

しばらく進むと皇海山山頂のものに似た大剣が祀られていた。来るときは気づかなかった。

時間的には余裕があったので、ゆっくり歩いた。

14:15 鏡岩を通過。

そのうち水ノ面沢の心地よいせせらぎとミソサザイのさえずりが聞こえてきた。

鮮やかな新緑の下を歩く。カエデ類が多いので、秋は紅葉が素晴らしいだろうと感じた。

14:40 一ノ鳥居を通過。腰痛が少し出てきて、かなりへばってきた。

一ノ鳥居からはひたすら林道歩きが続く。完全にガス欠気味で、全身がツラかった。14:55 天狗の投石を通過。

林道で2m近くの大きなアオダイショウを発見。石を投げたら動きをピタリと止めたので写真を撮れた。

林道脇にたくさん咲いていたヒメウツギ。

林道は落石が酷いようで、場所によっては落石でガードレールがボコボコになっていた。

アオダイショウを見てから元気が出て、終盤はペースが上がった。

ゲートを越えてしばらく進むと銀山平の駐車場が見えてきた。嫁は余力があるようで、最後まで溌溂と歩いていた。

15:45 かじか荘の駐車場に到着。かじか荘のフロントに下山の報告をしてから帰路についた。
21日9時前に自宅を出発、一般道を走って銀山平に11時半に到着。この日は庚申山荘に宿泊したが、ほぼ満員の混雑ぶりに驚いた。ロングコースに備えて翌日は4時前に山荘を出発。予定より1時間以上も早く鋸山に着いて、その後は時間に余裕を持って行動できた。早出したのでクサリ場での渋滞もなく、終始静かな山行を楽しめた。穏やかな登山日和で展望が利き、強い日差しも樹林帯歩きが多いので気にならなかった。コースの長さに加えてクサリに梯子に藪漕ぎと、事前調査どおりのタフでハードな山だったが、それに見合うだけの素晴らしい山行となった。山頂の展望はないので百名山としては地味な印象を抱いていたが、庚申山から鋸山を経て山頂に至る「三山駈け」の信仰登山ルートは、多様性があって展望スポットも随所にあり、様々な山の技術や体力を求められる山登りの楽しみが凝縮された素晴らしいコースであった。
帰りも高速に乗らなかったが3時間の運転で帰宅できた。眠くはならなかったが、疲労で全身がつらかった。