2015年4月18日 土曜日

鷹ノ巣山

1,736 m 4回目

 3時半起床、4時5分出発。奥多摩駅には5時45分に到着した。今回は奥多摩駅から石尾根を上って、倉戸口へ下りた。最初の林道歩きが長く感じられて、登山口を見逃したか、あるいは間違った道に入ってしまったかと思い、危うく引き返しそうになった。地図上の平面距離だけではなく、等高線から推測できる標高差も考慮に入れておくべきだった。石尾根は危険箇所がなくて歩きやすかったが、延々とゆるい上り坂が続いて足が攣りそうになるほど疲労した。あえて石尾根の長い上りを選択するハイカーは少ないようで、トレイル・ランナーを数人見かけたくらいで終始静かな山歩きを楽しめた。山頂近くになると風が強くなったが、気温は高かったのでそれほど寒くはなかった。

 バス時間が気になって下りは飛ばしたが、結局早く着きすぎて30分待ちとなった。奥多摩湖からバスは超満員となり、各バス停に乗車できない人を残してバスは進んだ。奥多摩湖周辺は山桜が満開で、この日は多くの観光客が訪れていたようだ。約2ヶ月ぶりの登山だったので、コースの難易度以上に疲労したが、連休前のよいトレーニングになった。帰りは2時間半の運転ですんだ。

登山コースデータ
単純標高差 : 1,387 m
累積標高差 : +1,605 m / -1,385 m
コース距離 : 18.4 km
標準コースタイム : 8 時間
歩行データ
総歩行時間 : 7 時間 25 分
総行動時間 : 8 時間 15 分

 コースタイム

奥多摩駅駐車場 6:10 ⇒ 登山口 7:15 ⇒ 三ノ木戸山分岐 9:00 ⇒ 六ッ石山分岐 9:40 ⇒ 水根山 11:05 ⇒ 11:35 鷹ノ巣山 12:25 ⇒ 水根山分岐 12:40 ⇒ 榧ノ木山付近 13:05 ⇒ 倉戸山 13:40 ⇒ 倉戸口バス停 14:25

5:45 タイムズ奥多摩町役場

Timesに駐車。以前は奥多摩村役場の無料駐車場だったのだが、致し方なし。

奥多摩駅のトイレに寄って、6:10 スタート。鴨沢行の始発バスに、登山者が10人前後乗っていた。

氷川大橋を渡って登山口方面へ。

日原街道入口の交差点から狭い坂に入った。

地図で確認していても、不安になる道の狭さであった。

道標がないので疑心暗鬼のまま進んだが、後ろからトレイル・ランナーが抜いて行ったので、一安心した。

林道沿いの山桜が満開だった。

羽黒三田神社を経由することにして、いったん林道から山道へ入った。

6:40 羽黒三田神社に到着。

境内はちょっとした広場のようになっていて、社殿は小さいながらも、拝殿の後ろに本殿がある権現造となっていた。

少し下ったものの、それほど標高をロスすることなく再び林道に戻った。

林道歩きは思ったよりも急坂が続いて、初っ端からふくらはぎにきた。

しばらく歩いても登山口になかなか着かないので、おかしいと思い始めた。一度大きく東側へ曲がって、再び西側へ折れて真っ直ぐ進むと分岐に出るはずなのに、再び大きく曲がって北東へ進むので、いつの間にか分岐を不老線へ入ってしまったのではないかと不安になってきた。 地図を見ながら引き返そうか逡巡するが、分岐を見逃すはずはないし、不老線へ進むと尾根は南側に見えるはずだが、稜線は北側にあるので、もう少し先へ進むことにした。しばらくすると再び林道は大きく西側へ折れ、そのまま進むと不老線との分岐に出た。自分たちが思った以上に進んでいなかったことに気がついた。7:15 登山口を発見。途中で引き返さなくてよかった。

登山道を入ってしばらく上ると、北東側の樹間に本仁田山が見えた。

7:30 稲荷神社を通過。

林道へ出る分岐を通過。石尾根の稜線に出るまでは、けっこう上りがきつかった。

稜線に出ると陽当たりがよくなり、傾斜も緩やかになった。前方に見えるのは三ノ木土山(さぬきどやま)。

石尾根はなだらかな上りが続くと勝手に予想していたが、そうでもないと感じた。

三ノ木戸山の北側を迂回するように進み、再び稜線へ。

樹間に見えた蕎麦粒山。

石尾根を進む。

珍しいことに、警戒心の強いカケスが見通しのよい場所にしばらく留まっていた。

9:00 三ノ木戸林道を経て奥多摩駅へ向かう道との分岐を通過。立派なアカマツの横を上ってゆく。

石尾根ルートは防火帯となっているので、明るくて開放感がある。

9:40 六ッ石山との分岐を通過。この時点では水根に下るつもりでいたので、帰りに六ッ石山に寄ろうと考えていた。

分岐から20分ほど進んで振り返ると、南東側の樹間に六ッ石山が見えた。

将門馬場付近の分岐で尾根コースへ。

今回は城山の小さな山頂標に気が付かなかった。

樹間に薄く見えた富士山。

こちらは芋ノ木ドッケと天祖山。

樹木に遮られていたが、北側には芋ノ木ドッケから川苔山まで長沢背稜がずらっと見えていた。

前方に鷹ノ巣山が見えてきた。まだまだ遠い。

道をふさぐように根元から倒れた大きな樹を何本も目にした。

広々とした尾根で、ステップが速く小刻みなトレイル・ランナーに抜かれた。

11:05 水根山(1,620m)に到着。休憩せずにそのまま進んだ。

11:10 榧ノ木尾根へ下る分岐を通過。

分岐からしばらく進むと鷹ノ巣山の山頂が見えてきた。

左は日陰名栗山で右が鷹ノ巣山。雲取山の山頂直下の眺めにどこか似ている。

左から雁ヶ腹摺山、黒岳、小金沢山、大菩薩嶺、右に日蔭名栗山。大菩薩嶺と日蔭名栗山の間には南アルプスも幽かに見えていた。

六ッ石山の分岐あたりから何度も右大腿四頭筋が攣りそうになるなど、思った以上に疲れていた。

泥濘で緩んでいる場所を避けながら歩いた。

眺めのよい稜線を歩く。昼前後から強風の予報が出ていたが、山頂近くまできて確かに風が強くなってきた。

11:35 鷹ノ巣山に到着。石尾根はさすがに長かった。

風が強かったので、少し下った木陰で休憩。カップ麺を食べながら、水根でなく最短距離の倉戸へ下ることを決めた。

南西側の眺め。真ん中あたりに雁ヶ腹摺山。その右に黒岳、小金沢山、大菩薩嶺が棚のように並ぶ。雁ヶ腹摺山の左には雲のかかった富士山が幽かに見えていた。

南側の三頭山。左手前は榧ノ木山。

南東側に見える大岳山(左)と御前山(右)。大岳山の左手前には六ッ石山。御前山の手前には水根山が見える。

西側には日蔭名栗山へと続く石尾根が延びている。

北西方面の樹間に雲取山(左)と芋ノ木ドッケ(右)が見えた。真ん中に見えるのは和名倉山の山頂部。

正午を過ぎて、雲に隠れていた富士山が顔を出した。

12:25 下山開始。16時台のバスでもよかったが、15時19分のバスに間に合いそうなので、そそくさと出発した。前方に見えるのは大岳山と御前山。

眺めがよいので何度も足を止めて写真を撮った。

12:40 榧ノ木尾根を倉戸口へ下る道に入った。積雪のためか、カヤが見事に並んで倒れていた。

コースタイム通りに歩くとバス時間の10分前に着くはずだが、時間が読めないので、なるべく急ぐことにした。

急坂を下り終えるとしばらくなだらかな道が続いた。

あっという間に遠くなった鷹ノ巣山(右)。

榧ノ木山(1,485m)をいつの間にか通過。登山道は巻き道となっていたようで、他の団体が脇から現れて気付いた。

バス時間があるので、そのままどんどん進む。踏み跡が見つけにくい場所には道標があった。#

途中、疲れた嫁が失速するも、しばらくするとペースを取り戻した。

13:40 倉戸山に到着。おじさん3人組が、記念写真を撮りながら小学生のようにはしゃいでいた。竹馬の友に違いない。

倉戸山からバス停までのコースタイムは1時間なので、まったく急ぐ必要はなくなったが、そのままペースを維持した。

樹間に奥多摩湖が見えてきた。

温泉神社の脇を通って倉戸の集落内へ。

2011年に倉戸口へ下ったときは、ジョギング中の山野井妙子さんを見かけたが、さすがに今回は遇わなかった。

倉戸の集落から見えた六ッ石山と奥多摩湖。集落内のそこかしこで、山桜が満開となっていた。2011年は左膝を痛めて水がたまっていたこともあり、鷹ノ巣山から倉戸口のバス停まで3時間半かかったが、今回は2時間で下山できた。

14:25 倉戸口バス停に到着。定刻に来た56分のバスに乗車。奥多摩湖で乗れない人が出るほどバスは激混みとなった。

15:20 バスは奥多摩駅に到着。駐車代金1,200円を支払い、帰路についた。