2015年8月24日 月曜日
剣山
1,955 m

|
||||||||
|
コースタイム
見ノ越P 5:30 ⇒ 6:25 西島駅 6:30 ⇒ 刀掛ノ松 6:45 ⇒ 7:05 剣山 7:35 ⇒ 8:30 次郎笈 8:55 ⇒ 9:45 剣山 10:15 ⇒ 刀掛ノ松 10:30 ⇒ 西島駅 10:40 ⇒ 見ノ越P 11:15

5:30 明るくなるのを待って駐車場を出発。

広い見ノ越の無料駐車場は平日ということもあってガラガラ。前夜の内に何台か車が増えていた。

登山口となる剣神社の石段を上がってゆく。

剣神社の前をとおって右手にある登山口へ。

登山口に入ってすぐに朝陽が昇ってきた。

5:45 リフトの下のトンネルをくぐって先へ進んだ。リフトの夏期営業時間は8時なので、まだ動いていなかった。

気持ちのよい風が吹いていて、アブやブヨなどの虫はほとんどいなかった。

西島駅の下でテントが2つ張られていた。ここにテント場があることを知らなかった。

テント場付近から見上げた剣山山頂。右奥には次郎笈も見える。朝から晴れていたので気分が高揚した。

6:25 剣山リフト西島駅に到着。トイレを借りてから先へ進んだ。

リフト乗り場の奥に入り、刀掛ノ松経由で山頂へ。身体が軽くて前日よりも体調がよいと感じていた。

西島駅付近から眺めた北西側の眺め。左は塔丸、真ん中は矢筈山(やはずやま)。

歩きやすいゆるやかな坂が続く。

クガイソウの群生。

トリカブトも群生していた。

6:45 コースが分岐する刀掛ノ松に到着。

右へ進むと大剣神社経由、左へ進むと修験道の行場経由となるが、我々は尾根道を直進した。

クガイソウやトリカブトの群生を見ながら、整備された道を上ってゆく。

扁額に「剣山本宮」と書かれた鳥居が出てきて、剣山の山頂部に到着した。

7:05 剣山本宮宝蔵石神社の裏には御神体の宝蔵石、右には社務所と売店、左には剣山頂上ヒュッテがある。

神社の前は展望台になっていて、北東側の眺めがよかった。

頂上ヒュッテと神社の間の階段を上って山頂部へ。

剣山本宮宝蔵石神社の御神体である宝蔵石。安徳天皇が平氏の再興を願い、三種の神器のひとつである草薙剣を宝蔵石に封印したと云われる。

熊笹に覆われた広い山頂は「平家の馬場」と呼ばれ、大きな展望デッキがいくつかある。まずは東側のデッキへ行ってみた。

展望は360度。少し強いくらいの風が気持ちよかった。

デッキの端を行ったり来たりして写真を撮った。

どちらを向いても素晴らしい眺め。朝の光がまた何とも心地よかった。

東側の眺め。真ん中に一ノ森。その上には平家平、右端は勘場山で、左には高城山、高丸山、天神丸などの山々。

南側の眺め。左奥に湯桶丸(ゆとうまる)と甚吉森(じんきちもり)。右には次郎笈とその左奥に石立山も見える。

南西側。剣山旧測候所と左は一等三角点のある台地。

北側の眺め。頂上ヒュッテの右は丸笹山。左端は雲海荘の屋根で、その上は矢筈山。

リフトを使えば1時間足らずでこの大展望が得られる。週末に多くの人が訪れるのも頷ける。

旧測候所の脇をぬけて、一等三角点のある山頂台地へ向かう。

なだらかな山頂につけられた木道は、どこを歩いても気持ちよかった。百名山では霧ヶ峰とか美ヶ原に近いものがある。

西側の眺めがよいところまできた。左から次郎笈、口西山、中東山(なかひがしやま)、白髪山(しらがやま)、三嶺(みうね)。

北西側の眺め。左手前に塔丸、真ん中に矢筈山。

歩いてきた旧測候所方面。

次は一等三角点のある山頂の北側へ向かう。

7:25 一等三角点に到着。

石を積み上げた一等三角点は、注連縄に覆われて小さな土俵のようになっていた。

一等三角点のベンチでおにぎりを食べた。前日の石鎚山に引き続き、最高の登山日和に恵まれた。

左から白髪山、三嶺、塔丸、矢筈山。

とりあえず山頂標と記念撮影。

7:35 次郎笈へ向かう。

剣山から次郎笈までの稜線歩きは開放感抜群で素晴らしかった。

登山道にのびた熊笹を草刈り機で刈り取りながら上ってくるおじさんとすれ違った。

熊笹に覆われた緑の山肌が美しく、山頂まで延びる稜線ルートが一望できるのも素晴らしい。点景にと先を進んだ嫁が、みるみる小さくなった。

なだらかな傾斜を下りてゆくと、徐々に眺めが変化してゆく。

これほど気持ちよい稜線歩きが続く山は記憶にない。

剣山と次郎笈の鞍部まで下りてきた。ここからは上り返してゆく。

次郎笈から山荘泊まりと思われる軽装の中高年カップルが下りてきてすれ違った。

ジロウギュウ峠で三嶺へ向かうルートと道を分けて進む。

山頂手前の三角のピーク。

小ピークを上り詰める。

小ピークから少し下って上り返すと次郎笈に着く。

次郎笈手前の坂を上る。疲れは微塵も感じなかった。

8:30 次郎笈(1,930m)に到着。

誰もいない山頂は完全な貸し切り状態で、ただもう気持ちよかった。

北側の剣山。右へ経塚森、二ノ森と稜線が延びる。左は丸笹山。

東側の眺め。左から二ノ森、一ノ森、槍戸山と稜線が延びている。一ノ森の右奥にうっすら見えるのは高城山と高丸山。槍戸山の右上は平家平で右端は勘場山。

南東の眺め。左に勘場山と折宇谷山(おりうだにやま)。中央奥に鰻轟山(うなぎとどろきやま)と請ヶ峰(うけがみね)、吉野丸、右奥には湯桶丸。

南側の眺め。真ん中手前が新九郎山、その左に杉生山、右上に石立山。左奥には甚吉森(じんきちもり)などの山々。

西側の眺め。左から口西山、中東山、白髪山、三嶺。白髪山の右下に高ノ瀬、さらにその下は丸石。

北西の眺め。塔丸の向こうに矢筈山。

北側。隣の小ピークから剣山までの稜線が一望できる。稜線の上には丸笹山。

山頂標にカメラを置いて記念撮影。

8:55 十分満足したので剣山へ戻ることにした。

剣山までの復路も素晴らしい眺めの連続。

剣山までの稜線ルートを一望する。

ゆるやかな起伏をいくつか越えて、徐々に鞍部へ下ってゆく。

何度も足を止めて、同じような写真を何枚も撮ってしまった。

9:10 ジロウギュウ峠の分岐を通過。

三嶺方面へ延びる登山道。

鞍部から剣山へ上り返す。

鞍部から剣山まで、アマツバメがびゅんびゅんと風を切りながら飛び交っていた。

往路で刈り取られていた熊笹が茶色に変色して、すっかり枯れ草になっていることに驚いた。

9:45 剣山の山頂部に戻ってきた。

木道のベンチで休む家族連れなどを見かけたが、やはり人の姿は少なかった。

逆光だった東側の一ノ森もよく見えるようになった。

西側に突き出たデッキにも行ってみた。何度トライしても上手く写せなかったアマツバメが偶然写っていた。

西側デッキで一休み。いつの間にか雲が増えていた。

南西側に先ほどまでいた次郎笈が見えた。右には口西山、中東山、白髪山、三嶺などが連なる。

西側デッキから剣山本宮宝蔵石神社へ向かう。

宝蔵石の脇を通って、神社前の展望台へ。

宝蔵石の近くに咲いていたイヨフウロ(シコクフウロ)。

北東側も陽が高くなってよく見えるようになった。真ん中の谷を流れるのは剣山を源流とする穴吹川。

10:15 下山開始。正午前に出発できれば、台風15号を避けて今日中に帰宅できるかもと、帰りのことが気になり始めた。

傾斜がゆるいので下りも楽。10:30 刀掛ノ松を通過。

ミヤマオトギリソウもたくさん咲いていた。

10:40 西島駅に到着。リフトは動いていたが、乗っている人は見あたらなかった。

リフト乗り場からテント場の脇を下りてゆく。

朝あったテントはすでに撤収されていた。

疲れはないのでどんどん下る。孫を2人連れた老夫婦など、家族連れと何度かすれ違った。

リフト下のトンネルを通過。やはりリフトに乗る人の姿はなかった。

11:10 剣神社を通過。

石段を下って見ノ越へ。この頃には帰りの運転のことで頭が一杯だった。

11:15 見ノ越の駐車場に到着。この日も素晴らしい山行になった。身仕度を整えて、すぐ帰路についた。

14:15 淡路サービスエリアから眺めた明石海峡大橋。綺麗な海の写真を最後に撮れてよかった。

この後、土山SAで給油、途中のPAで蕎麦を食べて、小雨がぱらつく高速を忍の一字で運転し続け、22時20分に帰宅した。あまりの疲労に脳細胞がたくさん死んだように感じたが、無事に帰宅して四国遠征は完結した。
四国遠征3日目。前日に松山城観光を終えてから登山口のある見ノ越に移動して、駐車場で車中泊した。夜中に目が覚めて外を見ると満天の星空だった。4時半起床、5時半登山開始。早朝から青空が広がり、この日も素晴らしい登山日和となった。平日なので人の姿は少なくて、ほとんど貸し切り状態で山歩きを楽しめた。広々とした剣山山頂は吹き抜ける風が心地よく、展望も素晴らしかった。さらに次郎笈(じろうぎゅう)へと続く稜線ルートは開放感抜群で、緑豊かな展望を楽しみながら快適に歩けた。石鎚山に引き続き、思い残すことのない大満足の山行となって、四国遠征登山は大成功に終わった。
台風15号が接近中ということもあり、下山後すぐ帰路についた。狭くて見通しの悪い区間が連続する国道438号に出鼻をくじかれ、10時間を超える運転には心身共に疲れ果てたが、すべてひっくるめて忘れがたい夏休み遠征登山となった。