 |
|
 |
急登が続く黒檜山登山口ではなく、駒ケ岳登山口からスタート。近くの広い無料駐車場はガラガラ。#
|
|
最初は急な登りが続くが、階段が多くて比較的歩きやすかった。#
|
 |
|
 |
駒ケ岳へ向かう途中で開けた場所に出た。南東方向が見えたが、見渡す限りの雲海だった。#
|
|
お腹が減ったというので朝食にする。登るほどに天気が良くなっていく感じだった。#
|
 |
|
 |
駒ケ岳に到着。ここまで娘は文句もあまりなく、調子よく登っていた。#
|
|
南東方面には雲海が広がり、雲の上にいるような錯覚を覚えた。#
|
 |
|
 |
駒ケ岳を越えて大ダルミという鞍部を歩いているところ。正面左に黒檜山が見える。#
|
|
急登が続き疲れたが、尾根筋にでると小沼と長七郎山(左となり)が見えた。右には地蔵岳、左手前には登ってきた駒ケ岳も見える。#
|
 |
|
 |
花見ケ原への分岐を過ぎてしばらく行くと、鳥居や祠のある黒檜大社に着く。#
|
|
黒檜山山頂。複数の団体がすでに到着していた。# |
 |
|
 |
黒檜山山頂からの眺望は雑林に阻まれ限られていたが、東側は良く見えた。#
|
|
東南側。左(オンマウス中央)に横手山が見える。# |
 |
|
 |
黒檜山山頂付近にある「この先行き止まり」の看板をさらに進むと、北側のビューポイントに出る。大沼と出張岳(中央)が見える。#
|
|
ビューポイントでは多くのハイカーがのんびりと眺めを楽しんでいた。#
|
 |
|
 |
大沼の向こうに頭だけ見えていた榛名山。オンマウスは子持山。#
|
|
眺めを楽しみながら、しばし休憩。#
|
 |
|
 |
北方面。雲海の向こう、右奥に武尊山が見える。 |
|
左奥には至仏山、中央奥には燧ケ岳が幽かに見える。
|
 |
|
 |
北東方面。日光連山は雲に隠れて見えなかった。# |
|
下山開始。帰りは黒檜山登山口へ向かった。#
|
 |
|
 |
傾斜が急で、大きな岩がゴロゴロしている。#
|
|
疲れたので一休み。#
|
 |
|
 |
途中、猫岩など大沼が一望できるポイントがいくつかあった。赤城神社の社務所の天井が修理中なのが見えた。#
|
|
上から大沼に浮かぶボートが小さく見えた。#
|
 |
|
 |
やっと黒檜山登山口から車道に出たが、この時点でクタクタ。娘はふてくされてカメラを向けると変な顔ばかり。#
|
|
せっかくなので赤城神社に寄っていく。ここでジュースをがぶ飲みした。なお空き缶等ゴミは持ち帰りです。#
|
 |
|
 |
大沼ではボートに乗っている人が沢山いた。波立つごとに光を反射する湖面が綺麗だった。#
|
|
橋の下ではたくさんの鯉がエサを奪い合っていた。#
|
 |
|
 |
駐車場に向かう車道から見た大沼と赤城神社の橋。交通量がけっこう多いので気をつけて歩いた。#
|
|
駐車場近くから見た駒ケ岳(右手前)と黒檜山(左奥)。充実の一日でした。
|