浅間隠山 1756.7m 2回目

 4時半に出発し、7時前に現地に到着した。新しい登山靴を初めて試した娘は、歩きずらいだの固いだの文句が多かったが、結局ほとんど休憩をとらずに山頂まで登ってしまった。途中、野性のイノシシが山道を 横切りビックリした。簡単な山なので疲労はそれほど感じなかったが、山中も山頂も風が強くて寒かった。前回は何も見えずに悔しい思いをしたが、今回は天気に恵まれ、 素晴らしい展望を堪能できた。これほど簡単に登れて、これほどの眺望が楽しめる山は滅多にないだろう。前回逃した大パノラマを堪能し、大満足の一日となった。


登山日/天候

2004年11月13日 土曜 / 晴れ

ルート所要時間

浅間隠山登山口7:10→北軽井沢コース分岐7:30→わらび平分岐8:35→8:50浅間隠山山頂10:05→わらび平分岐10:15→北軽井沢コース分岐11:05→浅間隠山登山口11:25

難易度データ (≒)

標高差 : 427m / 累積標高差 : 490m / 歩行距離 : 4.1km / 標準歩行時間 : 2時間20分




国道407号沿いのコンビニからみた朝焼けの榛名山。

登山道入口にある駐車スペースに車を停めて出発。すでに数台が停まっていた。

北軽井沢分岐を少し過ぎたところから。中央に見えるのは鷹繋山だろうか。

山はすっかり冬の気配。風が強くて体感温度はかなり低かった。

夏に来た時と同様、笹の背が高いが、スズメバチなど虫に悩まされることはなかった。

山頂手前。素晴らしい天気なので、山頂の展望に期待が高まる。

山頂は360度の大パノラマ。前回はまったく見えなかったので、感慨もひとしお。

南方面。右に鼻曲山、左には妙義山。奥には甲武信ヶ岳と富士山も見えた。*

妙義山のアップ。奥には奥秩父の山々。#

形と白さですぐ富士山と分かる。日本人にとっては特別な山なので、見えるだけで嬉しくなってしまう。#

南西方向には、雲海から突き出た南アルプス連峰と中央アルプス連峰が見えた。#

肝心の浅間山には雲がかかっていたが、時間が経つにつれて見えてきた。#

浅間山をバックに一枚。山頂には少しづつ人が増えてきた。

浅間山の右奥には湯ノ丸山。さらに右、北西には雪を頂いた北アルプス連峰が見えた。#

北東の方角。奥の方は雲がかかっていた。谷川岳を見つけたかったのだが…少々残念。

東方面。手前は笹塒山、中央奥は子持山、右には榛名山がよく見えた。オンマウスで榛名山のアップ。#

立ったままカップラーメンをすする嫁と娘。温かいものを食べると、身体があったまる。

雲がかかっていた赤城山だが、帰る頃にはよく見えるようになった。右手前は榛名山。

寒いし人も増えてきたので、10時過ぎに下山開始。

山頂からしばらくは、すばらしい眺めが続く。*

下山途中に多くの登山客とすれ違った。簡単に登れてあの展望なのだから、人気があって当然だ。

登山口の近くは車で一杯だった。#