鼻曲山 1655m
4時起床、4時半出発。登山口のある金湯館への林道は途中から狭くなり、行き帰りとも対向車がこないかビクビクしながらの運転となった。現地には7時前に到着。さほど期待していなかったが、これ以上ないほど見事な紅葉を楽しむことができた。紅葉の彩りに魅せられて写真は沢山撮ったが、山全体を覆う鮮やかな紅葉のコントラストには、フレームに収まりきらない豊かさがあった。山頂の展望は気温が高くなり過ぎたせいか遠くが霞んでおり、浅間山の雄大さだけが際立っていた。 |
登山日/天候 |
2005年11月5日 土曜 / 晴れ |
ルート所要時間 |
金湯館手前の駐車場7:05→十六曲峠分岐7:45→鼻曲峠9:50→10:15鼻曲山山頂(大天狗)10:45→10:50小天狗11:40→鼻曲峠12:00→十六曲峠分岐13:30→金湯館手前の駐車場14:10 |
難易度データ (≒) |
標高差 : 474m / 累積標高差 : 745m / 歩行距離 : 7.6km / 標準歩行時間 : 3時間20分 |
![]() |
![]() |
|
車は金湯館の手前の路肩に駐車。停めてある車が多く、すでに駐車スペースはほとんどなかった。# |
林道を少し戻ると鼻曲山の登山道入口がある。# |
|
![]() |
![]() |
|
予想を上回る見事な紅葉に驚いた。紅葉を見渡しながら登山道を歩いた。# |
鮮やかな紅葉がえんえんと続く。落ち葉で足元の起伏が見えずらいが、歩きやすい道なので問題なかった。# |
|
![]() |
![]() |
|
十六曲峠の分岐で一休み。ここから鼻曲峠まではとても長かった。# |
紅葉に囲まれた平坦な道が続く。日向は暑いくらいだが、日陰になるととたんに体が冷える。# |
|
![]() |
![]() |
|
鼻曲峠の手前から天狗坂の上りが始まる。紅葉を眺めながら歩くので、いつも以上にペースが遅かった。# |
鼻曲峠から榛名山がうっすらと見えた。この辺りからハイカーの姿が増えてきた。# |
|
![]() |
![]() |
|
峠から山頂までの最後の上り。後ろのハイカーに追われるように一気に上った。# |
鼻曲山山頂(大天狗)に到着。# |
|
![]() |
![]() |
|
大天狗からは南側の展望が開けていたが、遠くは霞んでいてよく見えなかった。# |
山頂はあまり広くないがとりあえず食事にした。隣のお爺ちゃんグループはえらく盛り上がっていた。# |
|
![]() |
![]() |
|
食事の後、鼻曲山の西峰である小天狗へ向かった。# |
山頂に出ると雄大な浅間山が迎えてくれる。こちらの方が大天狗よりも展望が良い。# |
|
![]() |
![]() |
|
小天狗の山頂もあまり広くないが、場所を確保してのんびりくつろいだ。# |
北には浅間隠山(左)がよく見えた。# |
|
![]() |
![]() |
|
南東の展望。 |
南南東には、うすく妙義山が見えた。# |
|
![]() |
![]() |
|
山頂は絶えずハイカーが出入りしているので、タイミングを見計らって記念撮影した。# |
ゆっくりしてから下山開始。復路では上ってくるハイカーとたくさんすれ違った。# |
|
![]() |
![]() |
|
切れ落ちたヤセ尾根。鼻曲峠まではほとんど止まらずに下った。# |
天狗坂を過ぎた後は、平坦な道がひたすら続くので、紅葉を楽しみながら歩く。# |
|
![]() |
![]() |
|
紅葉した木々の隙間から鼻曲山の山頂が見えた。# |
陽が高くなり、ますます紅葉は鮮やか。デジカメの容量が許す限りの写真を撮った。# |
|
![]() |
![]() |
|
ついに登山道入口に到着。狭い路肩に無理して停めている車が目に付いた。# |
沈みゆく夕陽。帰りはパーキングで仮眠をとった。疲れ切ったがいい一日でした。# |