宝登山 497.1m 2回目

 5時起床、5時半出発。車は多かったが、現地には予定通り7時に到着した。開花情報では先週から7分咲き程度となっていたので、そろそろ満開だろうと想ったが、まだ8分咲き程度だった。朝から快晴で、武甲山から両神山まで秩父の山並がきれいに見えた。ロウバイ園にはほとんど人がいなかったので、のんびりと山頂からの眺めとロウバイを楽しんだ。野鳥の姿も多かったが、近寄るのが難しかった。少し風邪気味らしく帰宅後は体がだるくて仕方なかったが、今年もロウバイが楽しめて良かった。


登山日/天候

2008年2月16日 土曜 / 晴れ

ルート所要時間

宝登山神社駐車場7:10→8:25宝登山山頂9:35→宝登山神社駐車場10:20

難易度データ (≒)

標高差 : 317m / 累積標高差 : 335m / 歩行距離 : 5.5km / 標準歩行時間 : 2時間10分




今回も宝登山神社の無料駐車場に車を停めた。人気のない境内を抜けて山頂へ向かった。#

歩き始めてすぐに野鳥の群れを発見。後で外来種のソウシチョウであることが分かった。#

広く整備された山道を歩く。ところどころ雪が残っていた。野鳥の姿を追って立ち止まることが多かった。#

途中に北側が開けた場所があり、榛名山や赤城山が見えた。オンマウスは榛名山。#

山頂に近くに、宝登山神社の奥宮へ続く階段があった。#

前回は奥宮へ寄らなかったので、最初に行くことにした。運動不足なので階段で疲れた。#

階段近くの木に野鳥の群れがとまっていた。羽がよく見えなかったが、アトリと思われる。#

宝登山神社の奥宮に到着。#

奥宮から山頂は歩いてすぐだった。そのまま山頂直下のロウバイ園へ向かった。#

ほとんど人のいない静かな園内を回る。ロウバイはまだ8分咲き程度で、蕾のものも多かった。#

人が増えてくる前に記念撮影。#

持ってきた三脚が役に立った。#

ジョウビタキが園内を飛び回っていた。若いツグミは落ち葉をひっくり返して餌を捜していた。#

一通り園内を見て歩いてから、大きな木のベンチで食事にした。時間が早いのにみんなよく食べた。#

ロウバイ園の向うには秩父の街と武甲山。この日は秩父の山並がはっきり見えていた。#

南西方面。左から白石山、甲武信岳と三宝山、そして両神山と続く。荒々しい両神山の山容がよく見えた。#

白石山と、オンマウスは甲武信岳と三宝山。#

西方面には城峰山、その北側には御荷鉾山と真っ白な浅間山も見えた。#

ご飯を食べてしばらく休んでから、また園内をまわった。独り言をつぶやきながら写真を撮る変な人がいた。#

ロウバイの黄色が青空に映える。香りもよし。#

福寿草にはまだ時期が早く、咲き始めという感じだった。#

ロープウェイが動き出す時間に合わせて下山開始。山頂でのんびり過ごせた。#

すれ違う観光客は去年より少なかったが、時間が経つに連れて団体客が増えてきた。#

下りはあっという間。帰りの運転もスムーズで、12時過ぎに帰宅できた。#