 |
|
 |
駅の門扉が閉まっていて焦ったが、到着10分後に開門。駅員に一日500円の駐車料金を払ってから出発した。#
|
|
朝焼けの山を眺めながら集落の中を歩く。柿の実がよく生っていて干し柿を作る民家が何軒かあった。#
|
 |
|
 |
杉の植林を歩く。薄暗い日陰だがそれほど寒くなかった。#
|
|
以前苦労した泣き坂の上りは、記憶よりも楽に感じた。#
|
 |
|
 |
泣き坂が終わるとなだらかな尾根道が続く。山道は落ち葉で一杯。風が強くで体が冷えた。#
|
|
五輪山の小ピークを過ぎると正面に男坂の岩場が現れる。上まで続く約50mのクサリ場はさすがに大きい。#
|
 |
|
 |
私だけでも男坂に登るつもりだったが、一人で女坂に行くのはイヤだからと、嫁も挑戦することに。#
|
|
クサリを頼らないととても登れない。嫁の姿が見えなくなったので、こちらも後を追う。#
|
 |
|
 |
三点確保をしないでパッと行くので、見ていて非常に怖かった。細心の注意を払い、足場のよい所で写真を撮った。#
|
|
中間辺りまで登るとさすがに高度感があり、背後の景色が素晴らしかった。クサリが冷たかった。#
|
 |
|
 |
無事に登り切ったときは何とも言えない満足感があったが、岩場はまだ終わりではなかった。#
|
|
最後の大きな岩をよじ登る。左に巻き道もあったがとても行けるようなルートではなかった。#
|
 |
|
 |
これでルートはあっているのか少々不安だったが、ついに山頂に到着。奥武蔵の山々が一望できる。#
|
|
天気も良くて、山頂は素晴らしい展望が広がっていた。#
|
 |
|
 |
三度目にして初めて伊豆ヶ岳の展望を満喫した。山頂には以前にはなかった新しい標識があった。#
|
|
日当たりの良い岩場で食事にした。時間が経つにつれてハイカーの姿も増えてきた。#
|
 |
|
 |
東方面。遠くにうっすらと筑波山が見えた。#
|
|
南東方面には東京湾が輝いていた。東京のピル群や横浜のラウンドマーク・タワーも見えた。#
|
 |
|
 |
西方面。左から大持山、小持山、前武川岳、武川岳、その後ろに武甲山、焼山と続く。右端には真っ白な浅間山も見えた(オンマウス)。#
|
|
北西方面。左奥は西と東の御荷鉾山、中央に二子山と甲仁田山、その後ろにが榛名山と十二ヶ岳(オンマウス)。#
|
 |
|
 |
9:00 お腹も一杯になり、ハイカーで混みだした山頂を出発した。#
|
|
途中、見事な紅葉が続いていた。紅葉を見上げながら歩くので、首が痛くなった。#
|
 |
|
 |
20分で隣の古御岳(こみたけ)に到着。この後も短い上り返しがいくつかあったが、予想したほど大変ではなかった。#
|
|
人気コースのはずだが、この日は他のハイカーに会うことが少なく、静かな山歩きが楽しめた。#
|
 |
|
 |
9:50 高畑山に到着。広場のようになっていたが、ここも古御岳と同じく展望はない。#
|
|
尾根をどんどん下って行く。標識だけの中ノ沢ノ頭を過ぎて、10:35 天目指峠(あまめさすとうげ)の林道に出た。#
|
 |
|
 |
天目指峠からの上り返しはかなりこたえた。この辺りから両膝に違和感が出てきた。#
|
|
小さな祠のある愛宕山を過ぎると、子の権現に続く林道に出る。林道脇でお弁当を広げる賑やかな一団がいた。#
|
 |
|
 |
林道から伊豆ヶ岳(中央)と古御岳(左)が見えた。反対側の南東方面も見渡すことができた。#
|
|
林道から謎の大きな白い手が見えた。オブジェだろうか? 表示に従って足腰の神仏・子の権現(天龍寺)へ。#
|
 |
|
 |
社務所の前を通って本堂へ。車でここまで来ることができるので、一般の参拝客も多かった。#
|
|
本堂の傍にある重さ2トンの大わらじ。注連縄のように編んであるのかと思ったら鉄製だった。隣は「めおと下駄」。#
|
 |
|
 |
本堂からさらに階段を上がると奥の院の大釣鐘がある。嫁が思い切り撞くので音がめちゃくちゃ響いた。南東の眺めがよかった。#
|
|
30分近く見て回って子の権現を後にした。山門の手前には赤い仁王像。立派だがバランス的には幼児だ。#
|
 |
|
 |
黒門と呼ばれる山門と赤い鳥居。#
|
|
市の天然記念物、樹齢800年の「二本杉」。北の杉は幹が切られている。南の杉は根回り10.9m。まさに巨樹。#
|
 |
|
 |
いったん車道に出てからまた山道に入る。車道からの眺めもよかった。#
|
|
両膝の違和感が痛みに変わり、下るのがつらくなってきた。何度もサポーターをきつく締め直した。#
|
 |
|
 |
西吾野への道と間違えたかもしれないと思ったが、引き返す気力はなかったので、そのまま進んだ。#
|
|
降魔橋を過ぎると浅見茶屋があった。正しいルートと確認できてホッとした。#
|
 |
|
 |
すでにクタクタだったが、御嶽神社のもみじまつりへ。園内の階段を見たときは思わずタメ息が出た。#
|
|
色とりどりの紅葉が綺麗だった。イチョウの落ち葉が絨毯のようになっていた。#
|
 |
|
 |
東郷元帥の銅像。日露戦争関連の展示が他にもあったが、どれも場違いな印象を受けた。#
|
|
陽光に照らされて紅葉の色合いが鮮やかだった。#
|
 |
|
 |
御嶽神社までは距離がありそうだったので、途中で引き返した。綺麗な紅葉が見れてラッキーだった。#
|
|
14時台の列車を考えていたが、13:56発に間に合いそうだったので、早歩きで吾野駅へ。5分前に到着。最後は本当にしんどかった。#
|