官ノ倉山 344m 5回目

 6時起床、留守番の娘を残して6時半に出発。荒川を渡る橋の上から真っ白な富士山が見えて、ここからこんなに見えるのかと驚いた。現地まで1時間だが、今回は嫁と話しながらの運転だったので余計早く感じた。暖かかったので遠くの眺めはどうかと思ったが、谷川連峰や日光連山まではっきり見えて、300mそこそこの低山とは思えない大展望が広がっていた。下山する頃には、団体ハイカーがぞくぞくと上ってきた。山頂まで30分の手軽なハイクだが、ひじょうに満足度の高いものになった。11時半 帰宅。午後からの時間もたっぷりあって、充実した一日となった。


登山日/天候

2007年12月2日 日曜 / 晴れ

ルート所要時間

天王池7:40→8:10官ノ倉山山頂8:40→8:50石尊山山頂9:50→官ノ倉山山頂10:00→天王池10:20

難易度データ (≒)

標高差 : 184m / 累積標高差 : 225m / 歩行距離 : 2.5km / 標準歩行時間 : 1時間20分




いつものように天王池の手前に車を停めて出発。早朝から天気がよかった。#

しばらく歩くと広場に出て、後は急な坂を上がれば山頂。あっさり着いてしまった。#

北東の熊谷方面。

東方面には筑波山が見えた。左に見えるのは加波山。#

北には赤城山。#

赤城山の東側には日光白根山、少しあいて太郎山、男体山、女峰山と日光連山が続く。#

北北西には榛名山が見えた。その上に白く見えるのは苗場山。#

中央に見える子持山の上には真っ白な谷川連峰。オンマウスは万太郎山。#

仙ノ倉山と万太郎山。オンマウスは仙ノ倉山。#

左端に子持山、隣に谷川岳、右には白毛門と朝日岳。オンマウスは谷川岳。#

堂平山と笠山。オンマウスは大霧山。#

南東方面には東京のビル群が霞んで見えた。#

眺めを楽しんでから隣の石尊山へ向かった。オンマウスは南に見える奥武蔵の山並。#

少し下って上り返す。#



10分で石尊山の山頂に着く。開放感抜群の眺めを楽しみながらベンチで食事にした。#

左から太郎山、男体山、女峰山と続く日光連山。オンマウスは皇海山 (左) と日光白根山 (ほぼ中央)。#

北西方面。左端に浅間隠山、右は草津白根山。オンマウスは草津白根山 (本白根山、白根山、横手山)。#

西北西に真っ白な浅間山がわずかに見えた。#

赤城山と日光白根山の間、左に白く見えるのが燧ケ岳。

北北東には釈迦ヶ岳 (高原山) が幽かに見えた。#

空には飛行機雲。人もこないので、のんびり過ごした。#

十分眺めを堪能して下山開始。下りはなおさら早かった。#

帰りの山道にヒル (?) がいた。あまりの大きさにビックリした。#

天王池の近くで多くの団体ハイカーとすれ違った。帰りも1時間の運転で済み、楽しい軽ハイクとなった。#