 |
|
 |
剣ヶ峰の比較的広い無料駐車場に停車。近くにあったトイレはなくなってしまったようだ。#
|
|
南西の方角には武甲山の頭が見えていた。#
|
 |
|
 |
天文台堂平観測所跡までは林道歩きが続く。#
|
|
天文台の近くには綺麗なユキヤナギが咲いていた。#
|
 |
|
 |
堂平山のパラグライダー発進場からの眺め。西に両神山が薄っすら見えていた。#
|
|
パラグライダー発進場の脇を通って登山道へ。#
|
 |
|
 |
七重峠までは下りが続く。途中、鳥が木をコツコツ突つくのが近くに聞こえたが、姿を見つけられなかった。#
|
|
七重峠に到着。今回は迷うことなく東屋の右側にある笹山への登山口に入った。#
|
 |
|
 |
稜線上に続く三つ目のピークが笹山山頂となる。オンマウスは二つ目のピークである臼杵山へ向かうところ。#
|
|
笹山山頂に到着。ほぼ360°の展望が広がっていた。丸太のベンチに座り、しばし展望を楽しんだ。#
|
 |
|
 |
南西から西にかけて。左に小さく武甲山、右端に薄っすら見えるのは両神山。オンマウスは武甲山。#
|
|
北西に大きく見える笠山。オンマウスは笠山の右手、北東方面の眺め。#
|
 |
|
 |
南東から南にかけての眺め。#
|
|
タイマー写真をなんとか撮って、下山開始。直後に娘がコケて掌と膝を擦りむいた。#
|
 |
|
 |
七重峠に戻り、前方に笠山を見ながら林道を歩く。10分ほどで笠山の登山口。#
|
|
笠山山頂まで、この日一番の急な上りが続く。#
|
 |
|
 |
笠山山頂(西峰)に到着。北側だけが開けていた。#
|
|
とりあえず記念撮影。朝からあった風が弱まり、虫がうるさかった。#
|
 |
|
 |
ヤマツツジの周辺を漂っていたカラスアゲハを、やっと写真に収めることができた。#
|
|
歩いて5分ほど先にある笠山神社(東峰)に寄ってから下山を開始した。#
|
 |
|
 |
膝に違和感はなく、いいペースで下ることができた。林道に出てからムクドリくらいの大きさの鳥を見かけた。#
|
|
峠から堂平山まで上りが続く。後ろのオバサン集団に追いつかれまいと娘は飛ばす。ついて行くのがやっとだった。#
|
 |
|
 |
堂平山のパラグライダー発進場は、パラグライダーを楽しむ人でにぎわっていた。#
|
|
パラグライダーが飛ぶのを眺めながら、近くの日陰で昼食にした。#
|
 |
|
 |
ガツガツ食べながらパラグライダーを眺める二人。けっこう風が強いのでコントロールが難しそうだった。#
|
|
ほとんど真上を飛んでいくパラグライダーもあり、眺めているだけでなんだか楽しい。#
|
 |
|
 |
食べ終わった娘が芝生を走る。パラグライダーと競うようにジャンプを繰り返す。#
|
|
山登りの後なのに、まったく疲れていない。跳びまくる娘の体力には脱帽した。#
|
 |
|
 |
無線で連絡をとりながら、パラグライダーは順番に飛んでいく。高いのは苦手だがちょっと飛んでみたい気もした。#
|
|
堂平観測所跡の門が開いていた。料金を払えば施設が利用できるらしい。林道は車やバイクがよく通っていた。#
|
 |
|
 |
駐車場に到着。剣ヶ峰は、テントを張ったサイクリング集団でにぎわっていた。#
|
|
剣ヶ峰からの眺め。早朝よりも見えたが、遠くはやはり霞んでいた。帰りも1時間半の運転ですんだ。#
|