飯盛山 1653m

 夏休み旅行初日。3時起床4時前に出発。中央道八王子ICから小淵沢ICまで行き、八ヶ岳高原ラインを清里方面へ向かった。「東沢大橋」と「吐竜の滝」を見てから飯盛山へ。
 花でも有名な山と後で知ったが、実際に山道脇に咲くさまざまな花が目を楽しませてくれた。距離は短くきつい上りも皆無だが、霧の影響でもう山頂だろうと何度か勘違いしてしまい、その分だけ気分的に疲れてしまった。途中の山道から八ヶ岳の裾野が少し見えたものの、360°遮るものがない山頂は霧でおおわれており、まったく何も見えなかった。残念ながら今回は展望を楽しむことができなかったので、天気のいい日にもう一度登りたいと思う。


登山日/天候

2006年8月21日 月曜 / くもり

ルート所要時間

平沢峠8:20→9:45飯盛山山頂10:15→平沢峠10:55

難易度データ (≒)

標高差 : 203m / 累積標高差 : 300m / 歩行距離 : 4.1km / 標準歩行時間 : 1時間45分




「吐竜の滝」から20分で平沢峠に到着。広い駐車場に車を停めていざ出発。山は最初からガスっていた。#

花をめでながら歩く。マツムシソウとツリガネニンジン(オンマウス)。#

ゆるやかな上りが続く。途中の山道にヤマドリのような鳥を3羽見かけたが、あっという間に逃げられた。#

山道周辺で休んでいるダイミョウセセリをたくさん見かけた。近づくとすぐ逃げてしまう。#

北側が開けた場所を通る。宇宙電波観測所など、野辺山方面がよく見えた。#

フシグロセンノソウとハクサンフウロ(オンマウス)。#

アザミの蜜を吸うミドリヒョウモンとジャノメチョウ(オンマウス)。#

上るほどに霧が深くなっていく。看板を山頂の標識かと何度か間違えた。#

山頂直下の整備された道に出た。ここから山頂まではすぐだが、霧で上がまったく見えなかった。#

360°開けた山頂は、360°見事に真っ白だった。お腹がすいていたので、すぐ食事にした。#

山頂付近に咲いていたオオマツヨイグサとコオニユリ(オンマウス)。#

さし向かいの山さえよく見えない状態だったが、たまに風が吹くと霧が晴れる。#

しばらくするとにぎやかな小学生の団体が上ってきた。入れ替わりで下山開始。#

帰りの下りはあっという間だった。あいにくの天気にもかかわらず、何組ものハイカーとすれ違った。#

正面に見えるはずの八ヶ岳は最後まで姿を見せてくれなかった。#

下山後、平沢峠で記念撮影。今回は八ヶ岳の姿を案内板でのみ確認した。次回は晴れの日に登りたいと思う。#

                → 清里旅行 番外編