那須岳
茶臼岳 1915m 2回目
連休初日は三本槍岳に登れなかったので、2日目は茶臼岳に登った。早く出発するため、宿泊先の朝食はキャンセルしたが、ペンションのオーナー(?)が6時にパンと飲み物を用意してくれた。 |
登山日/天候 |
2005年4月30日 土曜 / 晴れ |
ルート所要時間 |
那須山麓駅-(ロープウェイ)→山頂駅7:45→8:40茶臼岳山頂9:15→峰の茶屋分岐10:00→10:40牛ヶ首11:20→日の出平11:45→12:25南月山13:10→日の出平13:35 →14:00牛ヶ首14:15→山頂駅14:50-(ロープウェイ)→山麓駅 |
難易度データ (≒) |
標高差 : 225m / 累積標高差 : 475m / 歩行距離 : 7.3km / 標準歩行時間 : 3時間40分 |
![]() |
![]() |
|
ボルケーノハイウェイ途中の展望台。霞がかかっているが、昨日よりは見えるので、展望に期待が高まる。# |
茶臼岳(左)と、朝日岳(右)。走っている車はまだ少ない。わくわくしながら、山に向かう。# |
|
![]() |
![]() |
|
那須山麓駅の無料駐車場に車を停め、7:30のロープウェイ始発に乗った。# |
さすが人気の山。始発に乗る人がけっこういた。山頂駅でぐずぐずしていたため、次の便がくる頃にやっと出発。# |
|
![]() |
![]() |
|
2年前は登山靴もストックもなくて歩きづらかったが、今回は余裕です。# |
多少霞がかかっているが、背後の東側には広大な展望が広がっている。# |
|
![]() |
![]() |
|
硫黄の臭いはさほどきつくなかった。# |
なかなかいいペースで登っていく。これくらいの上りなら楽勝である。# |
|
![]() |
![]() |
|
いまにも落ちてきそうな火山岩と、その右奥には大日岳と思われる白い嶺が見えた。# |
火山岩のガレ道を黄色い矢印にそって登っていく。# |
|
![]() |
![]() |
|
あっという間に山頂に到着。2年前は本当に体力がなかったのだと実感した。# |
山頂の素晴らしい展望に気分は最高。まだ早いが少しお腹が減ったので、軽く腹ごしらえをした。# |
|
![]() |
![]() |
|
南西方面。左に南月山、中央は白笹山。その右上には黒滝山。中央奥に薄っすら見えるのは高原山と思われる。# |
西南西方面。黒滝山のとなりに大佐飛山と男鹿岳が大きく見える。 |
|
![]() |
![]() |
|
西側の展望も素晴らしかった。左上の薄っすらと白い嶺は会津駒ケ岳だろうか。 |
北西方面には、流石山と三倉山が間近に見える。# |
|
![]() |
![]() |
|
北方面。右端に三本槍岳、ほぼ中央に小野岳、その上に白く見えるのは大日岳と飯豊山。# |
北北東方面。中央右に朝日岳の岩峰。その上は隠居倉と前岳だろうか。中央奥には、幽かに磐梯山も見える。 |
|
![]() |
![]() |
|
北東には安達太良山も見えた。# |
山頂で記念撮影をして、下山開始。# |
|
![]() |
![]() |
|
火口にある小さな池は、凍りついていた。# |
少し下ると峰の茶屋が見えた。剣ヶ峰の雪渓をトラバースしていく登山者の列を見ていると、人影が落ちて、あっという間に下まで滑落していった。しばし呆然。# |
|
![]() |
![]() |
|
滑落の残像に悩まされながら峰の茶屋手前の分岐に向かう。正面の朝日岳山頂付近には人の姿が見えた。# |
北西の雄大な景色を眺めながら歩く。# |
|
![]() |
![]() |
|
昨日と違い、風はそれほど強くない。滑落した人の安否が気になったが、剣ヶ峰の山裾に人影はなかった。# |
峰の茶屋手前の分岐で一休み。剣ヶ峰のトラバース・ポイントを眺めながら、怖くてしばらくは無理だなぁとぼんやり考えた。# (パートUに続く) |