 |
|
 |
滝本駅までの有料駐車場はどこも閉まっていたが、駅の裏にある駐車場はきちんと開いていた。料金1,000円。#
|
|
8時21分発のケーブルに乗った。同乗者は5、6人。往復で大人1,140円。
|
 |
|
 |
御岳山駅の裏が展望台になっていた。雪が多くてビックリ。
|
|
左は高水三山 (岩茸石山、惣岳山、高水山) 、中央奥は筑波山。東京のビル群も見えた。#
|
 |
|
 |
樹齢千年の「神代欅 (ケヤキ)」。御岳神社までは、民宿などの集落を通るがその途中にある。
|
|
みやげもの店や食堂などを過ぎると鳥居と山門があり、長い石段を上ると御岳神社。#
|
 |
|
 |
御岳神社からしばらく行くと、長尾平展望台への分岐がある。雪が深いので、大学生らしき2人組の足跡をたどる。
|
|
長尾平展望台より。東京方面にはビル群や朝陽に輝く東京湾が見えた。
|
 |
|
 |
樹齢350年の「天狗の腰掛け杉」。かなりでかい。
|
|
雪で踏んばりがきかないので、途中から前日に購入しておいた軽アイゼンを装着した。#
|
 |
|
 |
アイゼンのおかげで歩きやすくなったが、やはり普段より疲れる。大岳神社手前には、鎖や鉄梯子がある岩場も少しあった。#
|
|
大岳神社からは急な坂が続く。雪の影響もあり、かなり疲れた。#
|
 |
|
 |
大岳山の山頂に到着。素晴らしい富士が迎えてくれた。早速、記念撮影。#
|
|
雲が少しかかっているが、やはり富士の山容は素晴らしい。富士の手前は奥から鹿留山、権現山、丸山と続く。#
|
 |
|
 |
南側の展望は素晴らしく、富士の左には丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、御正体山などが見えた。
|
|
富士の右には三ツ峠山、黒岳、雁腹摺山、大菩薩峰などが続き、中央右手前には、先週登った三頭山も見える。
|
 |
|
 |
昼になると人が少し増えてきた。おにぎりとカップラーメンを食べて下山開始。
|
|
大岳神社までの下りはあっという間だった。#
|
 |
|
 |
大岳神社ちかくの大岳山荘には、素晴らしい展望台があった。東京方面から富士山まで一望できる。#
|
|
東京の右となりは、奥多摩の山々が続き、さらに大山、丹沢山などが続く。#
|
 |
|
 |
南側に、かろうじて富士山が見えた。#
|
|
帰りは下りが続く。ロックガーデン分岐付近までくると、山道は広くて歩きやすくなる。#
|
 |
|
 |
下りるにつれ雪が少なくなってきたので、途中で軽アイゼンをはずした。日のあたる所では雪は完全にとけていた。#
|
|
御岳神社を過ぎて、やっと民宿などの集落付近まできた。この頃にはもうクタクタだった。
|
 |
|
 |
ケーブルカーに乗るまで時間があったので、御岳山駅の展望台で再び景色を楽しんだ。右は日の出山、左は高峰。
|
|
日の出山と高峰の間に、朝よりもはっきりと東京のビル群が見えた。#
|