2023/6/17 編笠山・西岳周遊登山 八ヶ岳の大展望を満喫した

目次

今回の登山について

梅雨の晴れ間に編笠山と西岳を周遊登山してきた。今年は八ヶ岳に登りたいと思っていたが、快晴に恵まれて久々に八ヶ岳の大展望を満喫できた。

思いのほか花をたくさん目にしたが、クロユリを見たときは嬉しかった。西岳山頂では忙しく飛び回るアゲハ蝶も見ることができたし、しっかり歩いて満足度の高い充実の山行となった。

体力面を考えて編笠山・西岳ルートにしたが、次に八ヶ岳にくるときは主峰の赤岳か、北八ヶ岳でテン泊登山をしたい。それには体力強化が欠かせないので、山行計画をきちんと立てて頑張ろうと思う。

帰りは事故渋滞に巻き込まれたものの、下山時間が早かったので、いつものような大渋滞にはまることはなかった。

富士見高原Pから編笠山まで

5時前に富士見高原の登山者用駐車場に到着。朝焼けの南アルプスがよく見えていた。
5:10 駐車場を出発。最初は標識に従って、林道と登山道を何度か行き来しながら樹林帯を進む。
コース上にこのような看板があるので、山頂までどれくらいか、定期的に把握できる。
8:40 森林限界を抜けて、一気に展望がひらけた。
南アルプスを背後に大岩のゴーロ帯を上る。
中央アルプスと御嶽山、北アルプスもずらりと見えていた。
9:00 編笠山に到着。すでに山頂は多くの登山者でにぎわっていた。
北東側に並ぶ八ヶ岳の山々。
北西側には次に向かう西岳。その向こうには北アルプスの峰々がずらりと並んでいた。
富士山もよく見えてきた。
奥穂高と槍ヶ岳。
編笠山山頂の様子。おにぎりを食べてひと休みした。

編笠山から西岳経由で下山まで

9:50 西岳へ向かうべく、青年小屋方面へ下る。
青年小屋の手前にも大岩のゴーロ帯がある。歩きやすそうなルートを見極めて下る。
イワヒバリが現れた。
青年小屋まで下りてきた。テント場の脇を通って西岳へ向かう。背後は編笠山。
コース脇に咲く花をめでながら樹林帯を進んだ。
11:30 西岳に到着。編笠山と富士山を眺めながらのんびりした。
ギボシの尖峰。右奥には権現岳の山頂部も見えた。
西岳の山頂はアゲハ蝶が飛び回っていた。
キアゲハ。
ヒオドシチョウもいた。
12:10 下山開始。
樹林帯をどんどん下る。下りになると、よくこんなに上ったなぁといつも思う。
13:35 不動清水を通過。
不動清水からは林道歩きが続く。14:05 駐車場に到着。

編笠山と西岳の花々

ノイバラ。
ベニバナツクバネウツギ。
ヤマボウシ。
これは、何の花かよくわからなかった。
サワギク。
アヤメ。
ジュウニヒトエ。
キバナノヤマオダマキ。
ササバギンランも咲いていた。
ジンヨウイチヤクソウ。
マイヅルソウ。
ギンリョウソウ。
スズランかな。
花期の終わりが近いサラサドウダン。コース上にたくさん花が落ちていた。
ツマトリソウ。
ウスバスミレかな。
あちこちで見かけたシロバナヘビイチゴ。
コイワカガミ。
クロユリ。
葉を確認していないが、ユリワサビだろうか。
ミツバオウレンもたくさん咲いていた。
キバナノコマノツメ。
コミヤマカタバミ。よく見かけたが、ひらいているものは少なかった。
アカモノ。
ボケの花かな。
レンゲツツジ。
ジシバリ。
イカリソウもまだ咲いていた。
ウマノアシガタ。

※ 登山の詳細はこちら → https://mt.ubo-do.com/mt-report/ami-nishi2.html

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次