目次
岩殿観音の大イチョウを見てきた
イチョウが綺麗に色付く季節になってきたので、巌殿山正法寺(岩殿観音)の大イチョウを久しぶりに見に行ってきた。ピークは来週くらいだろうが、推定樹齢300年の大イチョウは見事に黄葉していた。
大イチョウを見てから仁王門まで降りて、坂東三十三観音霊場の第十番札所である岩殿山正法寺の境内を順番に見て回った。
岩殿山 正法寺 (岩殿観音) とは
寺伝による創建は718年(養老2年)で、逸海上人が千手観音菩薩像を岩殿山の岩窟に安置して、正法庵と号したことが始まりとされる。
鎌倉時代初期には源頼朝の庇護のもとで比企判官能員により再興され、坂東三十三観音霊場の十番札所に数えられた。往時は60余坊を擁する大寺院として栄えたと云う。
また、坂上田村麻呂が桓武天皇の勅命によって奥州征伐に向かう途中、この観音堂に通夜して、千手観音菩薩 (岩殿観音) の霊力を授かることで悪龍を退治したという伝説も残されている。
尚、当寺は、武州七十二薬師の第四十七番札所、関東百八地蔵尊の第十三番札所、さらに七観音霊場の千手観音之札所でもある。
宗 派 | 真言宗智山派 |
---|---|
御本尊 | 千手観音菩薩 |
所在地 | 埼玉県東松山市大字岩殿1229 |
連絡先 | 0493-34-4156 |
納経時間 | 夏 8:30-17:00 / 冬 8:30-16:00 |
駐車場 | 県道沿いと仁王門近くに無料駐車場あり |
【御詠歌】後の世の 道を比企見の 観世音 この世をともに 助け給えや 🎵
2020/11/22 (日) 参拝の記録
再び大イチョウをめでる
ひと通り境内を見て回ってから再び大イチョウをいろんな角度から眺めた。青葉がまだ多いものの、陽も高くなるにつれて黄葉が鮮やかさを増してきた。
※ これから観音巡礼を考えておられる方は、坂東三十三観音 公式サイトなどで最新情報をご確認ください。公式サイトには観音巡礼についての基本的な情報が網羅してあるので、とても役に立つと思いますよ !