2025/4/5 【登山】棒ノ嶺でハナネコノメとイワウチワ探し

目次

About this Hike 今回の登山について

1カ月ぶりの登山となるので、比較的簡単に登れて、この時期にはハナネコノメが見られる棒ノ嶺に出かけることにした。

現地到着が7時を回ってしまったが、白谷沢登山口の駐車場に停めることができたので、棒ノ嶺から槙ノ尾山まで進んで仙岳尾根を下り、落合から林道を歩いて白谷沢の駐車場まで戻った。

ハナネコノメやイワウチワを見られた上に、名栗湖ではオシドリやクマタカも見ることができた。2度あったクマタカ撮影のチャンスを逃したことは大いに悔やまれるが、久しぶりの山歩きは楽しかった。

5月の連休は高い山に登りたいので、次は5~6時間コースを歩きたい。

Hiking Report 登山の記録

白谷沢登山口駐車場 7:15

身支度を整えて登山口へ。
出発時の駐車場は、あと1台分しか空いていなかった。
名栗湖の様子。
登山届のポストができたりして、以前とは登山口の雰囲気が少し変わっていた。
入口付近の登山道が工事で拡張されていた。
新たな道路を作っているようだった。
久々の登山なので、体調を確かめながらゆっくり上った。
歩いているうちに、朝日が差し込んできた。
登山道がしっかり整備されている印象を受けた。
藤懸ノ滝が近づいてきた。
上からのぞいた藤懸ノ滝。
ツルネコノメソウ。
ツルネコノメソウ。
ハナネコノメも見かけたが、藤懸ノ滝付近は葯が落ちた花ばかりだった。
ユキノシタ科のコチャルメルソウ。
しっかりピントを合わせて撮影。
渓流沿いに花がないが探しながら歩いた。
スミレの仲間も咲いていた。
ハナネコノメの大きな群落。
見かける度に写真を撮るので、なかなか前に進めなかった。
1つめのゴルジェが見えてきた。
水量はそれほど多くはなく、通りやすかった。
さらに進んで、2つ目のゴルジェにさしかかる。
イワウチワを発見。岩壁の高い位置には、たくさんのイワウチワが咲いていたが、低い位置にはほとんど咲いていなかった。
まだつぼみのイワウチワ。
写真を撮りながら歩いていたので、後続にどんどん追い抜かれた。
岩の急階段を上る。

白孔雀ノ滝 8:25

上から眺めた白孔雀ノ滝。
沢沿いの道が続く。
ヨゴレネコノメも咲いていた。
大きな群落を作っていたハナネコノメ。
ハシリドコロもいくつか見かけた。
林道沿いの丸太椅子で一息入れた。
急坂を上る。
急坂が終わるとなだらかな道が続く。崩落気味の場所は桟橋が整備されていた。
カタクリを探しながら進むが、葉しか見当たらない。
咲いているカタクリをやっと見つけたが、この日見かけたのはこの一輪だけだった。

岩茸石 9:05–9:10

岩茸石を通過。
せっせと上る。
崩れ気味の丸太階段。迂回路を進むようにと注意書きがあった。
アセビの花。
4月とは思えない暖かさで、思った以上に汗をかいた。
植林と自然林の間を歩く。

権次入峠 (ごんじりとうげ) 9:30

権次入峠を通過。
権次入峠を過ぎると山頂まではひと上り。
山頂広場が見えた。

棒ノ嶺 標高 969m 9:40–9:55

山頂も広く木道が整備されていた。
山頂の様子。
山頂標の高さが、以前よりも低くなっていた。
山頂は北から東側が開けている。
9:55 おにぎりを食べてから、槇ノ尾山へ向かった。
ゆるやかに下る。
ゆるやかに上り返す

槙ノ尾山 標高 945m 10:30

槙ノ尾山に到着。
落合方面へ下る。
突然ヒガラが現れて、目の前の枝に留まった。人から餌をもらったことがあるのかもしれない。
棒ノ嶺からは静かな山歩きが続いた。
数カ所でトラロープが張られていた。
いったん林道に出て、再び登山道に入った。
キブシの花。
野鳥の鳴き声やキツツキの音がよく聞えていた。
道標に従って進む。
急坂を下る。
コース近くで、コケ類のコロニーをたくさん見かけた。
ヤセ尾根を進む。
沢の音が近くなって、林道が樹間に見えた。

落合 (釣堀) 11:40

落合の釣堀に出た。
釣りを楽しんでいる人を見かけた。
釣堀付近で咲いていたツツジの仲間。
釣堀からは林道歩きとなる。
ミヤマキケマン。
群生していたスミレの仲間。タチツボスミレかな。
ミチタネツケバナ。
ハコベも咲いていた。
ハコベの隣にいたキボシテントウムシダマシ。
大ヨケノ滝。
タチツボスミレにそっくりだが、花柱の先端が膨らんでいたのでコスミレかな。
花などを探しながら林道をゆっくり歩いた。
アブラチャンの花。
林道脇のヤマザクラが満開だった。
鮮やかな黄色のヤマブキ。
瀬橋を渡る。この橋の手前で猛禽 (クマタカ?) が谷間を滑空して行った。
有間川は護岸工事が進んでいた。
林道沿いのツバキが満開だった。
西側から眺めた名栗湖。
名栗湖畔のヤマザクラ。
この日もクマタカの撮影スポットには大勢のカメラマンがいた。我々が通りかかった時に、丁度クマタカが上空に現れたが、カメラのボタンを押し間違えて液晶画面が見れなくなり、よい写真を撮れなかった。
以前はなかったボート乗り場が湖畔に出来ていた。
有間ダムが見えてきた。
湖面を見ると、オシドリのつがいが泳いでいた。
オシドリの雄。
オシドリの雌。
マガモのつがいも現れた。
カルガモのいた。

白谷沢登山口駐車場 13:05

のんびり湖畔の林道を歩いて、13時過ぎに駐車場に戻った。

Course Information コース地図&その他の情報

登山コースデータ

単純標高差    :  649 m
累積標高     :  870 m
コース距離    :  8.9 km
標準コースタイム :  4 時間 35 分

歩行データ

総行動時間  :  5 時間 50 分
総歩行時間  :  5 時間 30 分
総休憩時間  :  20 分

利用した駐車場について / 白谷沢登山口駐車場

  • 7~8台ほど駐車可能。トイレなし。
  • 斜めに停めないと車体が道路にはみ出す。
  • 白谷沢の前後にも、数台停められる駐車スペースがある。
  • 週末は早め (7時前) の到着が吉。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次