2025/2/10 【散歩】野鳥を探しながら智光山公園を歩いてきた

妻が休みを取ったので飯能アルプスを歩く予定だったが、このところの寒さのせいかあまり体調がよくないので、公園で野鳥探しをすることにした。

最初はヒヨドリとガビチョウくらいしかいなくてどうかと思ったが、ひょうたん池の方まで行くと、野鳥の姿が一気に増えてきた。

望遠レンズをつけたカメラで野鳥を撮るのが楽しくて、気付くと何百枚も撮っていた。ピント外れの写真が多くて、野鳥撮影のコツを学ぶ必要を感じたが、よい写真が撮れると単純に嬉しくなる。

今年は登山に望遠レンズを持ち歩いて、野鳥の撮影にも力を入れたいと思う。

目次

智光山公園の様子

智光山公園の周囲には無料駐車場がいくつもある。今回はこども動物園に近い駐車場を利用した。
望遠カメラと望遠鏡を持って出発。
前山池の方は木の伐採作業中で通行止めになっていたので、最初は北東側のキャンプ場方面へ向かった。
アオキの実をヒヨドリたちが食べていた。ガビチョウもたくさんいた。
適当に歩いているとキャンプ場の駐車場に出たので、キャンプ場脇を通って池のある方へ向かった。
九頭竜池にはカルガモなどの水鳥がいた。
池の近くに小さなロウバイ園があった。
満開のロウバイ。智光山公園にロウバイ園があると知らなかった。
上空を何度か旋回していた飛行機。航空自衛隊のC-2輸送機のようだ。
ひょうたん池にいたヒドリガモのつがい。
アオサギ。木の上で休んでいるアオサギもいた。
オオバン。
シジュウカラ。
小集団で移動していたコゲラ。
エナガ。
悠然と移動するダイサギ。
アオサギがダイサギの背後にゆっくり近づいて、プレッシャーをかけているように見えた。餌場争いかな。
ムクドリの群れも見かけた。
遠くにいたジョウビタキの雄。
ジョウビタキの雌は近くで観察できた。
モズ。里山などでもたまに見かけるが、モズを見かけると何故か嬉しくなる。
モズは見通しのきく枝に留まることが多いので、見つけやすい。
コサギ。ダイサギよりも小さくて、足が黄色なので見分けがつく。
公園内のベンチで昼食用のパンを食べた。
移動開始。
マガモのつがい。カルガモたちに交じっていた。
午前中は伐採中で通行止めになっていた道が開通していたので、公園の西側へ向かった。釣り場の前を通過。
わくぱくの森には遊具がたくさんあった。
モニュメント広場を通って駐車場へ向かった。
噴水広場と市民体育館の前を通過する。
市民体育館の近くでヤマガラ発見。
最後に日向ぼっこをする野良猫を見かけた。

結局、3時間くらい公園内をぶらぶらしていた。野鳥やロウバイなどを見て、気持ちのよい散歩を楽しめた。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次