2022年6月 【DIY】リビング・ラックを自作する①

家具は買わずに作るという方針なので、自作すべきものが列をなしているのだが、まずはリビング優先ということで、次はリビングに置く多目的ラックを作ることにした。

サイズについては、ソファの位置が決まっていたので、ソファと壁の間にすっぽり入る150cmの幅にして、高さはソファと並べて違和感のない50cmとした。大型の書籍やアルバムなどを収納したかったので、基本は1段4列として1列だけ2段にした。

奥行はアルバムが余裕で入る32cmとして、天板だけは少し広くとって36cmとした。

目次

材を切り出す

メインの材は18×910×1820のパイン集成材。カインズで購入時に360mmと320mm幅に切ってもらった。
丸ノコで天板、底板、側板2枚、仕切り板3枚を必要な長さに切った。幅は天板だけ360mmで後は320mm。
他の用途に使うつもりだった40mmのSPF材を、幕板として利用することにした。
背板のシナベニアの隙間が出ないように、天板の端を2mmほどトリマーで削った。

ダボ穴をあけて仮組みする

今回初めて使用するスリーエムの6mmビット用のドリルストッパー。
ダボは6mm×20mmを使うので、6mmのビットで10mmちょっとのダボ穴を開けた。

これまでダボ穴は、必要な深さになるようにドリルビットに養生テープを巻いて作業していたのだが、作業するうちにどうしても養生テープが上にズレてくるので、頻繁にドリルの深さを確かめなければならない問題があった。

ドリルストッパーを使うとそうした手間はなくなるが、ストッパーを固定するネジをしっかり巻いても、使っているうちに微妙にストッパーの位置がズレてくるようなので、たまにチェックするようにした。

ダボ穴をすべて開けたので、仮組みしてみた。
とりあえず仮組み終了。

最後に載せる天板をはめると仕切り板との間に隙間ができるのでおかしいと思ったら、片方の側板の下のダボ穴がすべて9mmズレていた。数字をあれこれ書き入れた簡単な図面だけで作業しているので、間違った位置に墨線を引いていた。

すぐに正確な位置にダボ穴を開け直して、きっちり組み上がったが、やっちまったという感じであった。

幸い、幕板をつけると間違えて開けたダボ穴は見えなくなるのでよかったが、なるべく正確な図面を描いてから作業をした方がよいと反省した。

材を研磨して組み立てる

手前に来る天板の角を丸ノコで少し落としてから、ランダムサンダー (240番のペーパー) で全ての材を研磨。
研磨後に木工用ボンドを塗って本組みした。キツいダボ穴は少し広げておいたので、スムーズに組み上がった。
これまた初使用の直角クランプで、左右のコーナーを固定した。
ボンドが乾く間は平らな場所に置いておきたかったのだ、玄関前の廊下に置いておいた。

棚の底に幕板と補強用の横木をつける

2時間後、ひっくり返して幕板と補強用の横木を底にダボで接着した。

幕板用のSPF材に若干歪みが生じていたが、クランプで圧着すると隙間なく接合できた。底板につける補強用の横木は、余っていたSPF材を利用した。

今回の報告はここまで。次回の塗装・完成編へ続く。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次