2022年8月 【DIY】出窓ラックを自作する

出窓に置いている観葉植物が増えて、少し窮屈になってきたので、簡単な出窓ラックを作ることにした。

脚は30×40mmの垂木で作り、棚は19×89mmのSPFワンバイ材で作る。手元に材があったので、思いついた数時間後には組み上がっていた。

目次

出窓ラックをシンプルに作る

棚受けと脚が垂直になるように、棚受けと当て木を垂直コーナークランプで固定する。
さらに当て木と脚をクランプすることで、棚受けと脚の垂直を確保しつつ、コーススレッドを打ち込む。
出窓ラックの脚が出来上がり。
脚をもう1セット作り、ワンバイ材から棚板を切り出す。
棚受けに棚板をコーススレッドで打ち込めば出窓ラックの完成。

いつものように木ダボで仮組みしてからコーススレッドを打ち込んだ。ネジ頭を隠すために、ダボで埋め木をして、出っ張った部分はボンドが乾いた後で、あさりなしのノコギリで切り落とした。

オスモカラーのウォルナットで、プラントラックなどと一緒に塗装した。
出窓にセッティング。ちょっと脚が長すぎた気もするが、許容範囲でしょう。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次