2023年4月 【DIY】プラントラックを作る

妻の仕事部屋に置くために3つ目のプラントラックを作ることにした。今回は出窓用ではなく、床置きになるので、キャスターを付けることにした。

現状はまだ仕事部屋として機能しておらず、妻の意向を聞きながら整えていく予定だが、とのあえずは簡単かつ必要なモノから始めた。

部材は棚を作った時のパイン集成材と垂木の残りを使うことにして、新たにキャスター (ハンマーキャスター 420G-UR 25mm) だけ4つ購入した。

目次

部材を用意する

170mm幅と230mm幅に切ってもらったパイン集成材が残っていたので、170mm幅を2枚合わせたもので底板を作り、棚板は230mm幅をそのまま使うことにした。

卓上スライドノコでカットした部材。
カンナで面取りして240番のペーパーで研磨した。
いつものようにダボ継ぎで接合する。

底板2枚を垂木2本でつないだ。垂木は塗装したモノを置く台に何度か利用したので、塗装汚れがあるものを底板のつなぎに使った。

底板を仮組み。塗装後にキャスターを垂木に付ける。
底板をひっくり返して、支柱と棚板もダボ継ぎする。
仮組み完了。ほぼ垂直が出ていたので、そのまま本組みすることにした。
一度解体して、ボンドを塗って本組みする。
本組み完了。重しをのせて圧着した。

オスモカラーで塗装する

完成した本体をオスモカラーのウォルナットで塗装する。
1度目の塗装完了。今回はスポンジを使った。

はみ出たボンドの拭き取りが甘くて支柱の横に濃い色むらができてしまったので、30分くらいしてから重ね塗りして、全体の色を濃くしてごまかした。

翌日、オスモカラーのノーマルクリアで2度目の塗装をした。

プラントラックにキャスターを取り付ける

塗装が乾いてから、下穴を開けてキャスターを取り付けた。
キャスターの取付け完了。
完成したプラントラック。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次