2024年2月 【DIY】1Fトイレのペーパーホルダーを作る

コストコの会員になってからは、トイレットペーパーをコストコでまとめ買いするようになったが、コストコのトイレットペーパーは標準サイズよりもひと回り大きいので、使い始めはロールペーパーがうまく回らない。

ついては、トイレ周りDIYの一環として、ペーパーホルダーを自作することにした。

トイレで携帯を見ることがあるので、ホルダーの上に小さな棚を付けることに決めて、あとはペーパーホルダーのネット画像などを参考にして、作りながら考えることにした。

購入したもの

アルミ板とアルミ棒と直径15mmの丸棒をカインズで購入した。(合計 800円ほど) 後は手元の端材で間にあった。

目次

部材を用意する

端材の中から使えそうなものを集めて、適当に組み合わせてみた。
こんな感じで作ってみることにした。
端材の角を落として、ペーパーホルダーの棚を作成。
ジグソーで曲線を出すことにした。一度試し切りをしてからカットする。
上手く切れた左サイドの板。
部材を研磨して合わせてみた。

ペーパーカット部分を作成する

アルミ板を半分にする。カッターで切れ目を入れて折った。
丸棒や板をつかって、アルミ板を曲げていく。
アルミ棒を通す穴を作成する。絵具筆で型をとった。
板を叩いて仕上げる。
こんな感じでいいかな。このあたりはDIYなので適当です。
アルミ棒を通してみて、問題ないことを確認。
アルミが柔らかすぎるので、周りも曲げて少し強度をあげてみた。
ペーパーが当たる部分も曲げるとペーパーカットにならないと気付いたが、とりあえずそのままにした。
イレクターパイプの曲面を使って、適当に丸めてみた。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: diy202402_paper-holder1F17.jpg
角が気になったのでペンチとハンマーで角を丸めた。柔らかいので簡単に曲がる。
アルミ棒の穴の端もペンチで丸めて、穴が開いてこないようにしておいた。

心棒の取付けと仮組みをして微調整する

ボンドだけでも強度に問題はないと思ったが、一応ダボ継ぎをすることにした。
ダボマーカーで印をつけた場所にダボ穴をあける。
ペーパーホルダーの心棒を固定する穴をあける。垂直になるように、ここだけドリルガイドを使った。
心棒を支える穴開け部分は、端材をもう一つ重ねて補強しておいた。
心棒の先端にトイレットペーパーがずれないように小さなフックをつけた。
ペーパーホルダーに心棒を取り付けてみる。
仮組みして大きさなどをチェック。
ペーパーカッターが長いようなに感じたので、少しカットした。
ペーパーカッターの先端はやはり曲げておいた。

ペーパーカッターの先端をどうするか、しばし悩んだ。紙を切るというそもそもの役割を考えて、先端を鋭利にすることも考えたが、アルミでは強度も重さも足りないだろうし、孫が手を切るようなことがあってはならない

トイレットペーパーは手でちぎる派なので、ペーパーカッターは付けないことも考えたが、カバー的な要素もあって、なくすと若干の違和感もありそうだ。

とりあえず、ペーパーカバーと考えて、付けておくことにした。

ペーパーホルダーを完成させる

だいたい形が整ったので、ゴリラグルーで本組みする。
接着剤をつけて本体部分を本組みした。
蜜蝋を塗ってこのまま完成でもよかったが、棚とペーパーカット部分は塗装することにした。

ペーパーカット部分をスプレー塗装する

取っ手を塗装し直した時のスプレーが少し残っていた。
最初はスプレーが近すぎて失敗。塗料が表面を流れてしまったので、拭き取った。
3回くらいスプレーして、やっとよい感じになった。

棚となる部分を塗装する

次は棚部分をワトコオイルのドリフトウッドで塗装した。
2度目の塗装が終わった後に、耐水ペーパーで研磨した。
色がまだ薄い気がしたので、3度目の塗装をする。
材質によって出てくる色が違ってくる。端材は桐だったと思うが、乾くと灰色に近くなった。
微調整や修理の時のために、棚部分は接着剤なしのダボ継ぎにした。
ここもダボマーカーを使う。
板が薄いので深さに注意して穴をあけた。
本体に蜜蝋を塗って、棚を取り付けた。
アルミ棒を小さな穴に通して、ペーパーカッターを取り付けたら出来上がり。

ちなみに、本体の右側の三角板には、アルミ棒の受けとなる止まり穴があけてある。左側の板にはアルミ棒を通す貫通穴があけてあり、アルミ棒が出てこないように、割り箸で作った小さな栓がしてある。

1階トイレにペーパーホルダーを設置する

元のペーパーホルダーを取り外した。

元のペーパーホルダーは下地のないところに、ボードアンカーも使わずに普通のネジで止められていた。当然のことながら、強度がまったく足りないので、隙間ができてぐらつき始めていた。

下地を探すと10cmほど右側にきちんとした下地があったので、取付位置を右にずらしてペーパーホルダーを固定した。

きちんと平行をとって取り付けます。
自作ペーパーホルダーの取付を完了。
しばらくの間は、トイレに入る度に満足感を味わえそうだ。

何度かトイレに入って、ペーパーカッターを固定しているアルミ棒の通し穴を、もっと奥にすべきだったと気が付いた。この反省は、2階用のペーパーホルダー作りに生かそうと思う。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次