2025年1月 【DIY】防寒対策 / キッチン勝手口に中空ポリカで内窓を設置した

2階洋室のコーナー出窓に続き、1階キッチンの勝手口にも内窓を作ることにした。

勝手口を開閉することはあまりないので内窓を扉形式にする必要はないと思うが、庭いじりをするようになれば勝手口からの出入りが増えるかもしれないので、一応取り外しができるようにしておきたい。

あれこれ考えた結果、簡易内窓用の上下レールを2列から1列に改造して、それらのレールを上窓の板と床に取り付けて内窓をはめる形にした。これなら必要な時に内窓を取り外すことができる。

キッチン横の勝手口。ここに内窓を付ける。

購入した部材

中空ポリカ 910×1820×4.5mm 3,480円
フレーム 2200mm @1,800×2 3,600円
すき間モヘアシール 448円
合計 7,528円

※ あとの材料は、2階洋室コーナー出窓の内窓に使った残りを流用した。

勝手口に内窓用のレールを取り付ける

簡易内窓用の下レールをカッターで切って1列にする。
上レールも1列にした。レール真ん中の仕切りに沿ってカッターを何度か走らせれば、簡単に折って切り離せる。
上下のレールを勝手口の幅に合わせてカットした。
上レールの固定は両面テープだけではなく釘も打つので、釘を打てるようにコの字になったレール側面の片側にドリルで穴を開けておいた。
下レールは両面テープで貼り付けた。ドアノブのでっぱり分だけ距離を取って、位置を決めた。
透かし彫りをした上窓の板に上レールの側面を両面テープで接着して、ピンポンチを使って穴を開けたところから釘を打った。
しっかり釘で補強して、上レールの取り付け完了。ちなみに、ドアノブの出っ張りと、透かし彫り板を付けた上窓の厚みがほぼ同じだったため、上レールの取り付け位置を調整する必要がなかった。

中空ポリカで内窓を作って、勝手口に設置する

新たに購入した簡易内窓用のフレームと、2階コーナー出窓に使った残りの部材で内窓の外枠を用意した。
中空ポリカを勝手口の大きさに合わせてカットする。大きさを決める際の注意点は、2階洋室・コーナー出窓の記事に書いた通り。
中空ポリカにフレームを取り付けた。今回もフレームにシリコンスプレーを吹き付けてから作業をしたが、長さがあるので中空ポリカをはめ込むのが大変だった。
レールにはめ込むときに内窓を持ち上げる必要があるので、内窓の下部は取っ手付きフレームを使用した。
勝手口の枠は上下で数ミリのズレがあり、内窓をぴったりに作っても隙間が生じることが予想できたので、内窓の幅を2mmほど勝手口より小さくして、隙間用のモヘアシールを内窓の片側に貼り付けておいた。
完成した内窓を勝手口に設置した。隙間なくピッタリはまった。
内窓の高さがオーバー気味だったが、中空ポリカは若干たわむので力技でレールにはめ込んだ。

1階のLDKには大きな窓が他にもあるので、体感できるほどの防寒効果があるのか疑問だが、一番冷気を感じるところだったので、少しはましになるはずだ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次