2025年1月 【DIY】防寒対策 / 中空ポリカでトイレに内窓をつけた

中空ポリカで内窓を作る作業の第3弾。今回は1階と2階のトイレに内窓を設置した。

勝手口の内窓を作った際に残った幅390mmほどの中空ポリカが、ちょうどトイレの引違い窓の幅にぴったり合ったので、そのままトイレの内窓に流用した。

購入した部材

光モール ガラス戸レール 上 @298×2 596円
光モール ガラス戸レール 下 @175×2 350円
簡易内窓 取っ手 (2個入り) @896×2 1,792円
両面テープ 一般用 638円
合計 3,376円

※ 中空ポリカについては、2階洋室コーナー出窓と勝手口の内窓に使った残りを流用した。

トイレに内窓のレールを設置する

ガラス戸用の簡易レールが、4.5mm厚の中空ポリカにぴったり合ったので、コストを抑えるためにトイレ用にと購入してきた。トイレ窓の幅に合わせてノコギリでカット。
カットした上下レールの裏に、両面テープをつけた。
両面テープのはみ出た部分はカッターで切り取った。
窓の鍵が当たらないように、窓から少し離して内窓用の下レールを設置した。
上レールも両面テープで接着。
両面テープだけでもしっかり付いたが、念のために上レールには釘を打った。狭いので釘打ちにはポンチを利用した。

中空ポリカで内窓を作ってトイレに設置する

これまで作った内窓 (中空ポリカ) の残りで、1F・2Fトイレの内窓を用意した。
内窓には取っ手をつけた。
内窓をはめた状態でも鍵が開けられるか確認。わずかにひっかかったので、内窓を1mmほどカンナで削った。
1階トイレの内窓が完成した。コストを抑えるために、窓枠にぴったり合うように中空ポリカをカットして、内窓用のフレームはつけなかった。
ちょっと幅広となる2階のトイレ窓にも、同様のやり方で内窓を設置した。午後から作業を開始したので、終わる頃には外が暗くなってしまった。

これで内窓の設置作業は一段落した。

キッチン正面の窓にも内窓設置は可能だが、残りの部材では足りないので、追加費用がかなりかかってしまう。

洗面所のルーパー窓については、手元の残りで内窓を作れそうだが、洗濯機と自作したランドリーラックが邪魔なので設置作業が難しい。(ランドリーラックで支える形で大きな棚を備え付けてあるので、棚を解体して洗濯機を移動しないとラック自体の移動もできない)

そんなわけで、キッチン正面と洗面所の内窓設置は保留にしておこうと思う。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次