2025年2月 【DIY】色々置けるペンスタンドを作る

絵を描く生活にあこがれがあって、老後は色んな画材で絵を描こうと考えているが、気軽なスケッチはいまから始めたい。

ついては、普段は仕舞ってある色鉛筆やサインペンをいつでも手に取れるように、大きめのペンスタンドを作ることにした。

目次

ペンスタンドを適当に組み立てる

手元に残っていた板をそのまま底板にすることにして、使えそうな端材を探す。
端材をあれこれ並べているうちに、徐々に形が見えてきた。
最終形は作りながら考えることにして、まずは細長い端材を2つ使って背板を作ることにした。
長さを揃えたら、ダボ継ぎで接合する。
背板と底板を研磨して、ボンドとダボで接合した。
見繕った側板も同じようにダボとボンドで接合した。後の部材は配置が決まったものから研磨してゴリラグルーのみで接着した。
額縁を作った際に出た斜めカットの端材で、右2列目の仕切りを作った。
仕切り幅は適当に決めて、順番を考えながら部材を接着していった。
大体できあがった。
最後に小さい前板をつけて、本体が完成。

ペンスタンドを塗装して完成させる

ブライワックスのダークオーク色で塗装する。最近出番が多いので、残りが少なくなってきた。

スポンジと布で塗布したが、狭い仕切りの奥に指が届かないので隅々まで塗料を塗るのが難しく、ブラッシングはさらに困難だった。

棒やドライバーを使って地道にブラッシングしたが、予想以上に時間がかかってしまった。

やっとブラッシングを終えたペンスタンド。ちょっとした飾りとタグも用意した。
タグと飾りをつけて、ペンスタンドが完成した。
さっそく机上の書籍を減らしてペンスタンドを設置。よい感じになった。

パソコンや携帯でネット検索を始めると、その場の興味に引っ張られてつい余計なものまで見てしまう。無駄な時間を費やしていることにはたと気付くわけだが、ネットの誘惑は極めて強力だ。

いましていることが本当にしたいことなのか常に自問するとともに、少しでも有意義な時間を過ごせるような環境作りをして行きたい。これもその一環なのである。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次