2025年2月 【DIY】プラントラックを作る

リビングの観葉植物が増えて、床に直置きになっている鉢が増えてきた。

この状態を何とかしたい。

掃除の際に鉢植えをいちいち移動するのが面倒になってきたので、以前作ったプラントラックのサイズに合わせて、もうひとつキャスター付きのプラントラックを作ることにした。

目次

端材を集めて部材を用意する

複数の板を組み合わせて棚板を作れば、手元の端材ですべて間に合うことがわかった。
卓上丸ノコで端材をカット。土台と支柱用の垂木と棚板用の板が揃った。
板を2枚ダボ継ぎして、2段目用の棚板を作る。
木工用ボンドが乾いたら、オービタルサンダーで段差をなくした。
すべての部材をカンナで面取りしてハンドサンダーで研磨した。

プラントラックを組み立てる

土台となる垂木の枠は、しっかりビス打ちすることにした。ビスと埋め木用の下穴をあける。
接合面にはゴリラグルーを塗った。
直角クランプで押さえてビス打ちする。
土台となる枠ができた。
1段目の棚板をダボ継ぎで設置する。
棚板となる端材をもう一枚設置。
1段目の棚板ができた。
2段目の棚板の支柱をダボ継ぎで設置する。
2段目の棚板支柱に設置して、本体が完成。
ビス穴を埋め木したダボは、後でカットした。

底板をべニアで用意する

底板は厚さ2mmのべニアを2枚貼り合わせて用意することにした。
大きさを揃えてから木工用ボンドで貼り合わせた。
底板はミルクペイントのグリーンアーミー色で塗ることにした。
片面だけミルクペイントを塗って、底板の用意ができた。

プラントラックを水性ワレタンニスで塗装する

水に強い水性ワレタンニスのオールナット色 (つやあり) と、つや消しクリアーで塗装する。
まずはオールナット色で塗装する。
3度塗りしてよい感じの色になったが、少しむらが出来てしまった。
仕上げにつや消しクリアーを塗って塗装完了。

底板とキャスターを付けて完成させる

底板を木工用ボンドで圧着して、ビスも打っておいた。キャスターを付ける部分の高さを揃えるための板もつけた。
25mmのキャスターを4つネジ止めした。キャスターは1個 180円ほどだった。
プラントラックが完成。
さっそくプラントラックをリビングに設置して、直置きの鉢植えをのせた。
これで窓際の植物たちを簡単に移動できるようになった。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次