2025年3月 【DIY】ベッド下の収納を追加作成した

普段、床置きしているカメラ用のバックと登山用品を収納するために、ベッド下の収納引出を追加で作ることにした。

すでにベッド下のサイドに2つの収納引出を作ってあるが、今回は同じ要領でサイドにもう1つと、足元側にも2つの小さな収納引出を作る。

購入した材

桐集成材 1,820×400×13mm 1枚 2,480円
キャスター 25mm @178 4個 712円
和気産業の木製取っ手 @205 2個 410円

目次

部材を用意する

購入した桐集成材と残っていた端材を使って部材を用意する。
ベッド下にぴったり収まるようにサイズを決めて、必要な部材を丸ノコで切り出す。
3つの収納引出に必要な部材がそろった。
前板はボーズ面ビットで角を少し丸くする。
トリマーテープルを使えば、簡単かつ安全に面取りができる。
側板に使う端材を収納引出のサイズにカットする。
足元側の収納引出Aの部材がそろった。引出Aはカメラバックを置くだけなので箱型にはしない。
240番のサンドペーパーですべての部材を研磨した後、前板3つすべてに、塗装後で付ける取っ手用の穴を開けた。
足元側の収納引出Aを組み立てる。ゴリラ・グルーで圧着した。
足元側の収納は奥行がないので前板だけが大きく見える。
足元側の収納引出Bを組み立てる。
材が足りなかったので、収納引出Bの向こう板はべニアで間に合わせた。
足元側の収納引出には、滑りがよくなるように底板に横木を付けた。
足元側の収納引出2つが組み上がった。
次はサイドの収納引出を作る。まずはダボマーカーをつかってダボ穴を開ける。
側板2つを直角クランプなどを使って底板に圧着する。
サイドの収納引出に向こう板となるべニアを圧着する。
サイドの収納引出に前板を付ける。
重しを載せて圧着。
サイドの収納引出が組み上がった。

収納引出を塗装して完成させる

収納引出は3つとも水性ウレタンニスのつや消しで塗装する。
2度塗りして、前板と側板の外側だけは3度塗りした。
最後に取っ手をつける。
取っ手の取付け完了。サイドの収納引出には手元に残っていた木製取っ手を付けた。
底の横木にはフェルトを付けておいた。
サイドの収納引出にはキャスターを取り付ける。
位置決めをしてキャスターを取付け。桐材は柔らかいので、必ずネジの最後は手締めにする。
ベッド下の収納引出が3つ完成した。
足元側の収納引出を設置。
サイドの収納引出もぴったり合った。
前回作ったものと合わせて、サイドは収納引出が3つ並んだ。

ベッド下の収納が増えて、自室が一段とすっきりした。一番長く過ごす部屋なので、小さな変化でも違いは大きい。今後も改善活動を続けて行こうと思う。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次