2025年4月 【DIY】机下の足置き台を作る / その他 簡単DIY

目次

端材から足置き台を作る

これまで机の下に畳んだ状態の登山用マットレスを置いて、足置きの代わりにしていたが、端材を使ってシンプルな足置き台を作ることにした。

まずは端材をカットして脚を用意する。
足置きの棚はカフェ材の残りをそのまま使うことにして、部材をハンドサンダーで軽く研磨しておいた。
脚はダボ継ぎで接合する。
木工用ボンドもつけた。
棚と脚を接合。ちなみに足置き台の高さは12cmほど。代用していたマットレスと同じ位になるようにした。
鉄アレイで圧着する。
仕上げにみつろうクリームを塗っておいた。
完成した足置き台。
机の下に設置。脚の裏にはフェルトを貼っておいた。

その他、簡単DIY

カーテンレールのランナーを交換した

2階洋室のカーテンを引っ張ると、古くなったランナーが簡単に壊れてしまうので、交換することにした。

ランナーと交換するために、カーテンレール本体を外してサイドの金具を取り外すのは大変なので、そのままの状態で後入れできるランナーを探して用意した。

壊れたカーテンレールのランナー。驚くほど簡単に壊れてしまう。経年劣化は仕方がないと思うが、ここまでもろいと粗悪品と呼びたくなる。
カーテンレールに残った古いランナーは、全てペンチで砕いて取り外したが、えらく面倒だった。
後入れ用のランナー。カーテンレールにはめて、かちっと90度回すだけでOK。

作業部屋の壁面収納を追加する

最近購入した金切りノコギリを壁面収納した。
キャンプ用のテントを張る時に使っていたハンマーも壁面収納。
ついでに小さな水平器も空いているスペースに壁面収納した。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次