2024/12/31 【登山】2024年登り納め / 日和田山から物見山までピストン登山

目次

About this Hike 今回の登山について

クリスマス前に風邪をひいて一週間近く寝込んでいた。年末登山はリハビリもかねた近場で山ということで、再び日和田山に登ってきた。

大晦日にもかかわらず、山は多くの登山者でにぎわっていたが、日和田山から先は比較的静かな山歩きが楽しめた。

今回は物見山まで足を延ばしてみたが、気持ちのよい登山日和で、病み上がりの身体にはちょうどよい運動になった。次回は北向地蔵あたりまで歩いてみようと思う。

Hiking Report 登山の記録

日和田山駐車場 / 標高 110m 8:35

駐車場はまだ3割くらい空いていた。
トイレに寄ってから先へ進んだ。
トイレの近くにはベンチがたくさんある。
お地蔵様の姿もあった。
体調を確かめながら、のんびり歩いた。

一の鳥居 (男坂・女坂分岐) 8:50

あっという間に一の鳥居に到着。
今回も男坂へ進んだ。
分岐から岩の急坂となる。
分岐の手前にある水場。
滝不動尊の横を上って行く。
木の根と岩の急坂が続く。
岩場を上っているうちに身体があったまってきた。

二の鳥居 (金刀比羅神社) 9:05

二の鳥居に到着。まだ人はまばらだった。
鳥居前から眺めた南東方面。朝は薄雲がかかっていた。
南西方面の丹沢山地と奥多摩の山々。
二の鳥居のすぐ上にある金刀比羅神社を通過。
神社の少し上から眺めた奥多摩・奥秩父の山々。

日和田山 / 標高 305.1m 9:15

日和田山に到着。
山頂の宝篋印塔 (ほうきょういんとう)。
東側も薄雲が広がっていたが、幽かに筑波山が見ていた。
先へ進む。
しばらく下りが続いた。
奥武蔵や奥秩父でよく見かける特徴的な岩。
樹林帯が続いた。
林道が見えてきた。
林道に上がると高指山はすぐ。

高指山 / 標高 322.2m 9:35–9:40

高指山に到着。
山頂には廃墟と化した建物がある。かつてのNTT高指無線中継所らしい。
山頂下にあるベンチで少し休んでから先へ進んだ。
しばらくは林道歩きが続いた。
駒高と呼ばれる展望のよい集落に出た。林道脇の茶屋は閉まっていた。
綺麗な公衆トイレもあった。
トイレの少し先に物見山へ向かう分岐があった。
物見山方面からの登山者と何人かすれ違った。
鉄塔を通過。
分岐を物見山方面へ進んだ。

物見山 / 標高 375.4m 10:00–10:15

物見山に到着。
近くにベンチや大きなテーブルがあった。
山名は物見山だが、樹林に囲まれて展望はなし。
北東へ少し進むと一等三角点があるはずなので、行ってみた。
一等三角点。かつては展望のよい場所だったようだ。
おにぎりを食べて、テープルベンチでひと休みした。
北向地蔵まで足を延ばすことも考えたが、病み上がりなので無理はせずに来た道を戻った。
鉄塔を通過。
往路では気付かなかった神社があった。
駒高の集落まで戻ってきた。
閉まっていた茶屋「ふじみや」。
復路ものんびり歩いた。

高指山 / 標高 322.2m 10:35

高指山で林道歩きは終わり、登山道へ。
復路は早く感じた。
分岐で日和田山方面へ。
山頂直下の上り。

日和田山 / 標高 305.1m 10:50

登山者でにぎわう日和田山を通過。
金刀比羅神社近くは登山者がたくさんいた。3歳前後のちびっこの姿もあった。

二の鳥居 (金刀比羅神社) 10:55

二の鳥居に到着。
登山者でにぎわう二の鳥居。
写真だけ撮って女坂へ進んだ。

一の鳥居 (男坂・女坂分岐) 11:05

あっという間に一の鳥居に到着。

日和田山駐車場 / 標高 110m 11:15

ほぼ満車の日和田山駐車場に到着。2024年の登り納めが出来てよかった。

Course Information コース地図&その他の情報

登山コースデータ

単純標高差    :  265 m
累積標高     :  555 m
コース距離    :  6.2 km
標準コースタイム :  3 時間 10 分

歩行データ

総行動時間  :  2 時間 40 分
総歩行時間  :  2 時間 20 分
総休憩時間  :  20 分

利用した駐車場について / 日和田山駐車場

  • 農家さんの庭を利用した民間有料駐車場。50台ほど駐車可。
  • 通常料金300円、曼殊沙華の季節などは500円。
  • 料金を入れた袋に車のナンバーを書いて、料金箱に入れる無人システム。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次