オオホシオナガバチ 大星尾長蜂 2021 6/18 昆虫 ヒメバチ科 2021年6月 埼玉県 三又沼ビオトープ 基本データ&特徴 ヒメバチ科 / 30~40mm (産卵管を除いて) / 時期6~10月 / 北海道~九州 寄生蜂の仲間で、枯れ木の中にいるキバチ類の幼虫に卵を産み付ける。 メスは非常に長い産卵管を持つ。 エゾオナガバチに似るが、本種は翅に大きな黒い斑紋がありのに対し、エゾオナガバチは翅全体が透明に近い。 名前の由来 「オオホシ」は、翅にある大きな黒い斑紋が星のように見えることから。 「オナガバチ」は、産卵管が非常に長い蜂の総称。 オオホシオナガバチの写真 2021年6月 埼玉県 三又沼ビオトープ 2021年6月 埼玉県 三又沼ビオトープ 2021年6月 埼玉県 三又沼ビオトープ 昆虫 ヒメバチ科 URLをコピーしました! URLをコピーしました! アオカミキリモドキ 青擬天牛 シロテンハナムグリ 白点花潜 関連記事 アカタテハ 赤立羽 2024年7月17日 アカスジキンカメムシ 赤筋金亀虫 2024年7月11日2024年7月23日 クロボシツツハムシ 黒星筒葉虫 2024年5月8日 ヤマトシリアゲ 大和挙尾 2024年5月8日 ウンモンテントウ 雲紋天道 2024年5月1日 ビロードツリアブ (ビロウドツリアブ) びろーど吊虻 2024年4月24日 クロハナムグリ 黒花潜 2022年6月1日 テングチョウ 天狗蝶 2022年3月17日2024年5月7日