マルカメムシ 丸亀虫 2021 7/02 昆虫 マルカメムシ科 2021年6月 埼玉県 北本自然観察公園 基本データ&特徴 マルカメムシ科 / 体長 4~5mm / 時期 4~10月 / 本州~九州平地から山地の林縁や草地で見られ、集団でいることが多い。背面は光沢のある暗黄褐色で、細かな黒点が密にある。カメムシの仲間では特徴的な円形の体形をしている。悪臭のある分泌物を出す。幼虫・成虫ともに、クズなどマメ科の植物を食べる。成虫で越冬する。 名前の由来 丸い体形をしたカメムシであることから。 「カメムシ (亀虫)」は、体形が亀に似た虫であることから。 マルカメムシの写真 2021年6月 埼玉県 北本自然観察公園 2021年6月 埼玉県 北本自然観察公園 昆虫 マルカメムシ科 URLをコピーしました! URLをコピーしました! コフキゾウムシ 粉吹象虫 ムラサキシラホシカメムシ 紫白星亀虫 関連記事 アカタテハ 赤立羽 2024年7月17日 アカスジキンカメムシ 赤筋金亀虫 2024年7月11日2024年7月23日 クロボシツツハムシ 黒星筒葉虫 2024年5月8日 ヤマトシリアゲ 大和挙尾 2024年5月8日 ウンモンテントウ 雲紋天道 2024年5月1日 ビロードツリアブ (ビロウドツリアブ) びろーど吊虻 2024年4月24日 クロハナムグリ 黒花潜 2022年6月1日 テングチョウ 天狗蝶 2022年3月17日2024年5月7日