クロヒカゲ 黒日陰

2021年7月 長野県 霧ヶ峰

基本データ&特徴

  • タテハチョウ科 / 開張 45~55mm / 時期 4~10月 / 北海道~九州
  • 山地性が強く、薄暗い林内を住みかとする。日陰の地面にとまっていることが多い。
  • 地色は濃い茶色で、黒っぽく見える。
  • 翅の裏面に眼状紋が並ぶ。
  • 前翅の3つの紋は小さく、一番下の眼状紋は消失傾向。
  • 後翅の眼状紋は外縁に沿って並び、眼状紋の内側の黒色帯は曲がりが大きい。
  • 成虫はクヌギなどの樹液を吸い、幼虫はイネ科のササ類を食草とする。
  • 幼虫で越冬する。

名前の由来

  • 日陰を好むチョウで、黒く見えることから。

クロヒカゲの写真

2021年7月 長野県 霧ヶ峰
2021年7月 長野県 霧ヶ峰
2021年7月 長野県 四阿山・根子岳
2021年7月 長野県 四阿山・根子岳
2021年7月 長野県 四阿山・根子岳

ヒカゲチョウとクロヒカゲの見分け方

  • 後翅裏面の中央外側にある暗色線が、ヒカゲチョウは曲がりが小さく直線的で、クロヒカゲは眼状紋にそって大きく曲がる。
  • 前翅裏面の下方にある短い暗色線が、ヒカゲチョウは1本で、クロヒカゲは2本ある。(個体差があるので確実ではない)
  • ヒカゲチョウは平地でもよく見られるが、クロヒカゲは山地で多く見られる。
  • 名前の通り、クロヒカゲの方が全体的に黒っぽい。
  • ヒカゲチョウとクロヒカゲに似たクロヒカゲモドキは、前翅裏面の眼状紋が3個くっきりあるので見分けがつく。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次