2025/3/2 【登山】日向山・丸山 / 芦ヶ久保の里山歩き

目次

About this Hike 今回の登山について

2月は厳しい寒さが続いて山へ向かう気持ちが減退していたが、今週末は初夏の陽気になるとのことで、久々に里山歩きに出かけた。

道の駅を基点に日向山から丸山までのんびり歩いてきたが、以前オオマシコを見た県民の森でヒガラやヤマガラなどを間近に観察できた。

何度も見かけたカケスをカメラに収められなかったのは残念だったが、とにかく山歩きができてよかった。

Hiking Report 登山の記録

道の駅 果樹園あしがくぼ 第2駐車場 8:05

朝の第2駐車場はガラガラだった。
国道299号を渡って、まずは源寿院・琴平神社方面へへ向かった。
集落の高い木の枝先にカワラヒワが留まっていた。
ホオジロの透き通ったさえずりが集落内に響いていた。
源寿院手前の舗装路を上って行く。

源寿院別院 (芦ヶ久保大観音) 8:20

源寿院に到着した。「芦ヶ久保大観音」は相変わらずの存在感。
源寿院の裏手を通って山道へ入る。
小さな沢を渡って上って行く。
時折鳥のさえずりが聞こえるので足を止めて探したが、野鳥の姿をなかなか捉えられなかった。
源寿院から30分ほど歩くと集落に出た。
南西側に武甲山がよく見えていた。
東側の丸山方面。

琴平神社 8:55

集落の林道から琴平神社の鳥居をくぐって、風の道コースへ進む。
木段を上って、琴平神社の前を左に折れて進む。
害獣防止ネットの先には急な木段が続く。
急坂が終わって傾斜がゆるやかになった。
コゲラ発見。

日向山 標高633m 9:25–9:30

誰もいない日向山の山頂に到着。
小さな展望台でしばし眺めを楽しんだ。
南西側の武甲山。その左奥は小持山と大持山。
南側の二子山。右奥は武川岳。時間とともに晴れの予報だったが、薄い層雲が広がっていた。
山の道・ロウバイ園へ向かう。
ゴジュウカラを見つけたが、幹の裏側にまわってすぐに逃げてしまった。
とことこ歩いて何かを食べていたアトリ。
しばらく野鳥を撮影してから移動を再開した。

山の花道・ロウバイ園 9:40–9:55

眺めを楽しみながら休憩することにした。
まだ咲いていたロウバイ。梅はまだだった。
ロウバイ園から丸山方面へ向かった。
数年前から通行禁止となっていた北側斜面にいくつかの構築物ができていて、工事中のようだった。
「キャンプ場入口」の真新しい看板を見て、北側斜面にキャンプ場ができるのだと分かった。
セツブンソウ自生地へ通じる道は舗装されていた。

当初、北側斜面は「カタクリの植生保護等のために立入禁止」となっていて、数年後に「遊歩道損壊のため通行禁止」となり、最後はキャンプ場建設となった。

市の予算的な問題で開発という方向になったのかもしれない。せめてカタクリとセツブンソウの自生地を活かしたものであればよいのだが、日照時間の短い北側斜面なのでキャンプ場として成功するのか少々疑問だ。

林道に出て丸山方面へ進む。
再び登山道に入った。
コース脇のお社。
もう花粉が飛んでいるのか、植林帯に入ると鼻水が出てきた。
途中で何でか林道を横切って進む。
丸山展望台が前方に見えてきた。
森林学習展示館へ続く林道。左はトイレ棟。
再び登山道に入る。右の道は県民の森駐車場に続いている。
木段を上って丸山山頂の展望台へ。

丸山 (丸山展望台) 標高960.4m 11:00–11:15

丸山山頂の展望台に到着。
丸山展望台に上って眺めを楽しむ。
展望台から眺めた南西方面。武甲山など奥秩父の山々が並ぶ。
西方面。両神山がかすかに見えてきた。
武甲山。
両神山。
北東方面には笠山 (左) と堂平山 (右)。
北方面。赤城山がかすかに見えるくらいで、霞がかかっていた。
下山開始。
あっという間に林道まで下りて来た。
林道を歩いて森林学習展示館方面へ向かった。
以前オオマシコがいた東屋の近くにヤマガラがいた。
近くの枝に留まるヤマガラ。餌付けされているようだ。
すぐ近くの枝に留まったので、ヤマガラの鮮明な写真を撮ることができた。(画像をクリックすると大きな写真が見られます)
コガラも餌をついばんでいた。
ヒガラに似ているが、コガラは喉元の黒帯が小さい。
足で押さえた餌を食べるヒガラ。丸まった様子がかわいい。
森林学習展示館の広場。
森林学習展示館。
森林学習展示館の裏手を回って、舗装路を進んだ。
途中で上ってきた登山道に入った。
いつもは日向山方面へ向かって集落の中を下るが、今回は芦ヶ久保方面へ進んだ。
樹林帯を進む。
植林帯をどんどん下る。
しばらく歩いて集落に出た。
武甲山を眺めながら林道を下る。
林道脇に咲いていたロウバイ。
クロッカスも咲いていた。
満開までもう少しの白梅。
道の駅が見えた。芦ヶ久保駅に上りと下りの列車が停車していた。
国道まで下りて来た。
石垣に群生していたホトケノザ。
すぐ近くにオウバイも咲いていた。
数輪だけ咲いていたシバザクラ。

道の駅 果樹公園あしがくぼ 13:25

道の駅の第2駐車場に到着。
今回は先月購入したSIRIOの登山靴を履いていたが、ハイカットと違って枯れ葉や小枝などがけっこう靴の中に入ってきた。
ちくちくするとは感じていたが、靴下にも色んなものがくっついていた。軽くて低山歩きにはぴったりのSIRIO (シリオ) P.F.156-2だが、思った以上にゴミが入りやすいようだ。
道の駅でバンなどを買ってから帰路に就いた。

Course Information コース地図&その他の情報

登山コースデータ

単純標高差    :  650 m
累積標高     :  890 m
コース距離    :  10.6 km
標準コースタイム :  4 時間 50 分

歩行データ

総行動時間  :  5 時間 20 分
総歩行時間  :  4 時間 45 分
総休憩時間  :  35 分

利用した駐車場について / 道の駅  果樹園あしがくぼ 第2駐車場

  • 第1駐車場 : 普通車83台(身障者用3台) / 大型車5台 / バイク約30台
  • 第2駐車場 : 普通車50 / バイク約30台 (道の駅公式HPの数字だが、倍は停められそう)
  • どちらの駐車場も無料。第1駐車場に24hトイレ有。
  • 道の駅 果樹公園あしがくぼ 営業時間 8:30 – 19:00
  • 週末の第1駐車場は混雑するので、登山者は第2駐車場を利用すべし。
  • 氷柱が見られる時期はさらに混むので、早めの到着が吉。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次