2010年9月18日 土曜日
女峰山
2,483 m

|
||||||||
|
コースタイム
志津乗越 6:15 ⇒ 車止め 6:35 ⇒ 馬立 7:15 ⇒ 8:30 涸沢 (女峰山の冷水) 8:40 ⇒ 唐沢小屋 9:00 ⇒ 9:40 女峰山 10:40 ⇒ 専女山 10:55 ⇒ 11:10 帝釈山 11:40 ⇒ 富士見峠 12:35 ⇒ 13:35 馬立 13:45 ⇒ 車止め 14:15 ⇒ 志津乗越 14:30
5:15 明智平

いろは坂を上り切った明智平から綺麗な朝焼けが見えた。ちょっと車を停めて写真撮影。
5:55 志津乗越手前の路肩

志津乗越はまさかの満車。狭いスペースに無理やり停めることもできたが、林道を戻って停めた。

志津林道を歩いて馬立へ向かう。

20分ほどで車止めのゲートに着き、さらに林道歩きは続く。

若干下りのなだらかな道をひたすら歩く。

野州原林道の分岐を右に分けてしばらく進むと、開けた場所に出る。正面北側には帝釈山、女峰山、前女峰、竜巻山と続く山並み。

西側の大真名子山。

林道から度々見えていた男体山。

出発から1時間で馬立の分岐に到着。

右に入った笹原をどんどん下って行く。

こんなに下るのかと思っていたら、大きな岩がゴロゴロした荒沢出合に到着。

対岸に出ると樹林帯の上りとなる。

右手に見えた荒沢の堤防。

馬立から75分で水場のある涸れ沢に到着。浮石がだらけの急なガレ場で、年配の夫婦が先に休んでいた。お腹が減ったので、ここで10分ほど休憩した。

ふと見ると遠くにうっすら富士山らしき影が見えた。方角的に間違いなく富士山だろう。

涸れ沢からはキツイ上りが続いた。

この辺りから左膝が気になり始めた。

開けた場所から男体山と大真名子山が間近に見えた。この角度からだと山容がそっくり。

前方には女峰山の山頂部が見えた。

涸れ沢から20分で唐沢小屋に到着。

休憩したばかりだったので、そのまま山頂へ。ガレ場に出るとガスが出てきた。

ガスが晴れないかと思いながら急なガレ場を上る。

やっと本格的な山登りという気がしてきた。

浮石が多いので落石に注意した。すぐ山頂に出るかと思ったが、意外と時間がかかった。
9:40 女峰山

出発から3時間25分で山頂到着。女峰山神社 (滝尾神社奥社) には田心姫命(たこりひめのみこと)が祀られている。

涸れ沢と唐沢小屋で一緒になった茨城からの年配夫婦と写真を撮りあった。

お昼をいただきガスが晴れるのをゆっくり待った。山頂は狭かったが、ハイカーの出入りも少なく快適だった。

南西方面の大真名子山と小真名子山。その右奥は日光白根山。男体山は雲の中だった。

西方面。手前左は小真名子山で右は太郎山と帝釈山。奥には日光白根山、金精山、温泉ヶ岳、根名草山などが並ぶ。

金精山と温泉ヶ岳の間には苗場山と谷川岳、その向こうには幽かに妙高山と火打山まで見えていた。温泉ヶ岳の右奥は朝日岳。

根名草山の右奥には至仏山と巻機山も見えていた。

北西方面の燧ヶ岳。左は平ヶ岳で、右は越後駒ヶ岳。

北北西方面には棚のような会津駒ヶ岳。

北東方面には三本槍岳と茶臼岳の那須連山。

東北東には高原山(鶏頂山と釈迦ヶ岳)がよく見えた。

どこかの山頂でも見たカミキリムシが出現。

男体山の霧は晴れそうにないので帝釈山へ向かった。山頂直下はかなり急な下りだった。

左側はガスが出ていたが、尾根歩きは解放感抜群だった。

時折遠くなる女峰山を振り返りながら進んだ。

途中にちょっとしたクサリ場があって、専女山の標識があった。

そのまま先へ進む。
11:10 帝釈山

女峰山から30分で帝釈山に到着。こちらの山頂の方が若干広かった。

帝釈山山頂から見た東側の眺め。歩いてきた女峰山山頂からの稜線がよく見えた。

小真名子山と太郎山はガスがかかって見え隠れしていた。

しばらくすると太郎山がくっきり見えた。

ここでもガスが晴れるのを30分待ったが、状況は変わらず 11:40 下山開始。

前方に小真名子山や太郎山が顔をのぞかせる。下るほどにガスが消えて山が見えるようになった。

富士見峠までの下りは深い溝ができていたが、腐葉土がクッションとなって膝には優しかった。

1時間弱で富士見峠に到着。

年配夫婦が休憩していて、ここからの林道が長いんだと話していた。

林道からたびたび女峰山と帝釈山が見えた。

大きな石が少なくなって道は歩きやすくなった。

涸れ沢を渡る。ひたすら退屈な林道歩きが続く。

1時間林道を歩いてやっと馬立に到着。クリームパンをほおばって10分ほど休憩した。

前方に大真名子山や男体山を見ながらひたすら歩く。緩やかな上りになっていたのもつらかった。

苦行のような林道歩きが続く。思ったよりも早く車止めに着いて、ひじょうに嬉しかった。

車止めから15分で志津乗越の駐車場。

200mさらに進んで車に到着。長い林道歩きが終わった。お疲れ様でした。
3時起床、3時半出発。現地には6時前に到着したが、すでに志津乗越の駐車場は満車状態、仕方ないので200mほど戻った退避路の端に駐車した。馬立までは平坦な林道歩き、そこからしばらく下って、荒沢出合からは延々と上りが続いた。ほとんどのハイカーは男体山へ向かったらしく、終始 静かな山歩きが楽しめた。唐沢小屋を過ぎるとガスが出始めたので、山頂の眺めは期待できないかと思ったが、南側以外は大展望が広がっていた。雲に隠れた男体山を最後まで見ることができずに残念だったが、それを差し引いても十分に素晴らしい眺めだった。今回は上りの段階で左膝に違和感が出てしまい、膝を気にしながらの山行となった。最後までひどい痛みは感じなかったが、それよりも富士見峠からの林道歩きがひたすら長くて大変だった。もうあんな長い林道歩きはしたくないので、次回は体力をつけて、大真名子・小真名子山を縦走して志津乗越まで戻りたい。
3連休の初日ということで奥日光は人も車も多かったが、帰りは渋滞もなく3時間弱の運転で済んだ。左膝は靭帯を痛めたようで、帰宅後 マンションの階段を上るのがしんどかつた。運動不足はもちろんだが、登山開始前に十分な準備運動をしなかったのも悪かった。次回から気を付けたい。