2024年11月 【DIY】ベッド下にぴったり収まる引出棚を作る

石の標本箱を作ってベッドの下に置くことになるが、ある程度大きな標本箱を作ると出し入れが大変になるので、まずはベッド下に収納用の引出棚を2つ作ることにした。

購入した材

桐集成材 1,820×400×15mm @2,480 2枚 4,960円  (引出棚と共用)
和信 水性ワレタンニス・つや消しクリアー 300ml 1,790円  (引出棚と共用)
キャスター 25mm @148 8個 1,184円

目次

部材を用意する

集成材が足りなくならないように、どう切ったら間に合うかよく考えて、引出棚用の部材と石標本用の部材を一緒に切り出した。

丸ノコで材を切り出したが、久しぶりの作業で写真を撮るのをすっかり忘れていた。左が引出棚の部材で右の細長いものは、標本箱用の部材。
前板はボーズ面トリマーで面取りして、ハンドサンダーで研磨した。
前板と底板の接合箇所を補強する材を用意する。カフェ材の余り材から切り出した。
こちらもカンナで面取りをして、ハンドサンダーで研磨した。

引出棚を組み立てる

まずは前板に取っ手を付ける。娘夫婦に食器棚を作った時にまとめ買いした取っ手が残っていた。
前板は底板とだけ接合するので、力のかかり方を考慮して取っ手は下方に取り付けた。
次に下からビス打ちして、底板に補強材を取り付けた。底板と前板はダボとボンドで接合することにした。
接合面に木工用ボンドをつけて、クランプで固定した。
適当な余り材を見つけて、底板の周縁に載せたものが落ちないようにストッパーを付けた。
底板のサイドにも、ちょっとしたストッパーを付けた。
引出棚の原型ができた。

引出棚を水性ワレタンニスで塗装する

ベッドは透明クリアーで塗装していてナチュラル色のままなので、ベッド下に収納する引出棚も木材の色をそのまま生かすことにした。

手元に残っていた和信の水性ワレタンニス・つや消しクリアーで塗装したが、全然足りなかったので買い足した。
同時並行して作っていた標本箱と一緒に塗装した。水で薄めて塗りやすくしたワレタンニスを3度塗りした。

底板の裏にキャスターを付けて完成

位置を適当に決めて、底板の裏に25mmのキャスターを取り付ける。
あっという間に取付け完了。
引出棚というよりも、キャスター付きの荷台という感じ。

ベッド下に引出棚を設置する

実際にベッド下に引出棚を設置した。ピッタリ収まって、見た目もよくなった。
棚の奥行は900mm。石の標本箱を置く予定だ。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次