八重山登山の際に、登山道脇で何度か見かけた。幹は細くて目立たず、低い位置に細い枝を多数のばしていたので、つる性植物のようだと感じた。
基本データ&特徴
- レンプクソウ科 / 落葉低木 / 花期4~5月 / 在来種 / 北陸以外の本州、四国、九州
- 山地の林内に自生する。樹高3mほどになる。
- 枝先から花序が放射状にのびる散房花序を出し、5~10個の白い花をつける。
- 合弁花だが、先が5裂して5弁花に見える。萼片は5個、雄しべも5個。
- ガマズミの仲間は花を上向きにつけるが、本種は下に垂れる。
- 葉は対生で卵形。表面は無毛で、粗い鋸歯あり。
- ガマズミの仲間で秋に赤い実をつける。
名前の由来
名前の由来に定説はない。
- 食べられないので「男」がついた。
- ガマズミは方言で、イヨゾメ、ヨツズミ、ヨントゾメ、ヨソゾメ、ヨンゾメなどの呼び名があり、それらが訛って「ヨウゾメ」になったとする説がある。
ガマズミの名の由来については、ガマズミが染料として利用されることから、ガマズミの「ズミ」は「スミ」で、「染め」からきているとする説がある。ガマズミの方言名につく「○○ゾメ」も、「染め」からきていると考えられるが、これも想像の域を出ない。