基本データ&特徴
- 漢字名 : 寒菅
- カヤツリグサ科 / 常緑多年草 / 花期4-5月 / 在来種 / 本州(福島県以西)の太平洋岸、四国、九州に分布
- 茎や葉が密生する。
- 葉は幅5-10mmの線形でかたく光沢のある濃緑色。
- 花茎の先端に1個の雄小穂(ゆうしょうすい)、その下に太く短い雌小穂を数個つける。
- 高さ20-40cm。
- カンスゲの仲間は、花の時期は見分け方が難しく、果実が成熟してから確認しなければならない。
名前の由来
- 名の由来は寒中も葉が緑色をしていることから。
他のカンスゲの仲間との見分け方
- 近縁のオクノカンスゲは全体によく似るが、新芽の時に鞘が長く、黒褐色に発色するのが特徴。
- ミヤマカンスゲは雌小穂が線形で、かなり細いのが特徴。変異が多い。
- 変種のホソバカンスゲは、日本海側に分布し、葉が細い。