日当たりのよい草地に咲いているのをいくつか見つけた。
基本データ&特徴
- 別名 : カントリソウ (癇取草)、レンセンソウ (連銭草)
- シソ科 / 多年草 / 花期4~5月 / 在来種 / 北海道~九州に分布
- 唇形花の下唇は中裂し、側裂片は小さい。中央裂片は大きく前につき出て、濃紫色の斑紋がある。
- 葉は対生で、波型に浅い鋸歯がある。葉柄は長い。
- 茎や葉に細毛があり、茎や葉をもむと、よい香りがする。
- 茎の断面は四角形。
- 高さ25cmほどまで立ち、花の後は倒れて地表を這う。
- つるの節から根をだして増える。
名前の由来
- 花の後で、ツル状の茎が垣根を通りぬけてのびることが名の由来。
- 別名のカントリソウ (癇取草) は、子供の癇をとる薬として用いられたことから。
- レンセンソウ (連銭草) は、お金 (銭) のような形の葉が、茎で連なっていることから。
カキドオシの写真
ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カキドオシの見分け方
同じシソ科で唇形花をつけるが、よく観察すると違いは多い。